ブランド | エアリア |
---|---|
メーカー | エアリア |
梱包サイズ | 17.6 x 14.5 x 3.9 cm; 136.08 g |
商品モデル番号 | SD-PESA3ES2L(TTHver.B) |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
同梱バッテリー | いいえ |
商品の重量 | 136 g |
エアリア TWIN TURBO HYBRID TYPEB PCI Express x1 接続 Asmediaチップ搭載 SATA3 eSATA2ポート 内部SATA2ポート ジャンパー切替 最大同時使用可能2ポート SD-PESA3ES2L
- 対応OS : Windows 10 / 8.1 / 7 / Vsita / XP
- ジャンパーピンを付け替えるだけでeSATAとしても内部SATAとしてもご利用頂けます。
- HDD アクセスはマザーボード経由で、マザー接続と本ボード接続のどちらにアクセスしてもLEDが光る
- eSATAまたは内部SATA3.0を状況に併せて切替出来る優れモノ。
- 増設インターフェイス : SATA3(6Gbps) eSATA
- コネクタ数 : 外部2ポート 内部2ポート (ジャンパーピンによる切替。最大2ポート)
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B00AATF4DY |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち3.8 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 211,595位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 687位インターフェースカード |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2012/11/21 |
ご意見ご要望
商品の説明
eSATAも使ってみたいけど、SATA3.0ボードも増設したい。そんなお声にお答えしたモデルです。
特定の情報をお探しですか?
類似商品と比較する
この商品 ![]() エアリア TWIN TURBO HYBRID TYPEB PCI Express x1 接続 Asmediaチップ搭載 SATA3 eSATA2ポート 内部SATA2ポート ジャンパー切替 最大同時使用可能2ポート SD-PESA3ES2L | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | ||
価格 | 現在お取り扱いできません。 | ¥3,599¥3,599 | ¥5,599¥5,599 | ¥7,564¥7,564 | ¥4,488¥4,488 | ¥3,776¥3,776 |
配達 | — | 4月 11 - 17 日にお届け | 最短で4月1日 月曜日のお届け予定です | 最短で4月1日 月曜日のお届け予定です | 最短で4月1日 月曜日のお届け予定です | 最短で4月1日 月曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
販売元: | — | Soros-jp | Meizhou Technology (Shenzhen) Co., Ltd | Amazon.co.jp | jppomya | Janfcalrty |
ハードウェアインターフェイス | — | — | pci, ata | — | pci express x8, solid state drive | ata |
メーカーによる説明

Windows10にも対応
Windows標準装備(※)のAHCIドライバに対応しているので、パソコンへの組み込み後に電源を入れるだけで認識します。
※Windows7 / 8 / 10

ロープロファイル対応
省スペース型パソコンでも使えるように基盤の奥行きは短く、接続はPCI Express x1(GEN2)と増設しやすい設計を目指しています。ブラケットも付属。

外部と内部、ポートの切替
外部eSATAポートと内部ポートをお好みに合わせて選択できます。
ポートの切替はジャンパーピンを入れ替えるだけなので簡単です。
※切替はパソコンの電源を切ってから行って下さい。
|
|
|
---|---|---|
Asmediaチップ搭載チップはAsmediaチップ。 |
LEDピンヘッダーパソコンのフロントにあるアクセスLEDとマザーボードを接続する際に本製品を中継することによりにより、本製品へ接続したHDDやSSDへのアクセス時にもLEDを光らせる事が可能です。 |
ホットプラグ対応eSATAポートご利用の場合に便利なホットプラグにも対応。 ※対応OSはWindows 10 / 8.1 / 7 / XP |
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ジャンクの理由はHDDなし・留具なしでWindows7のCOAシール付でした。
手持HDDを上手く装着、Windows7導入・電話認証成功、Windows10導入で万々歳でした。
ところが、メーカー製PC内部パーツの脆弱さを知らずに分解したため、
SATAケーブルをラッチ付きのままで引っ張り、マザーのSATAコネクタ2個を全部を壊しました。
オロオロしましたが、本製品を購入、サブPCに装着、BIOS・BOOTをいじり、
SATAコネクタ2個増設とここからのDVD-ROMでWindows10導入、HDDでOS起動に成功しました。
相性で起動不能のときは、マザー良品(ヤフオクで約5千円)と交換、または破損SATAコネクタの
交換・はんだ付け作業になるところでした。
本製品・amazonで2418円は、おバカな私の救世主です。
以下は、本製品で起動可能なマザーのチップセット・リストです。
私のようにおバカな方は、本製品で救済されてください。
[AREA SD-PESA3ES2LとMBチップセットの相性]
○起動可チップセット
AMD 880G / SB710
インテルC202
インテルP45
インテルP55
インテルQ57
インテルH61
インテルB65
インテルZ77
インテルH77
インテルQ77
インテルZ97
インテルH97
×起動不可チップセット
インテル3450
その中のこのパーツは、使用中のマザーボードASUS P5G41C-LXにsata3コネクタを増やしたくて購入しました。
玄人なんとかとの商品と知恵がないもので少々悩みましたが、取説有りとのことなので一択。
当方の使い方は以下です。
①メインストレージ/SSD.120GB
OS/windows7pro.64bit
※HDD-SEL経由で電源A選択経路
②サブストレージ/HDD.500GB
OS/windows7、32bit
※HDD-SEL経由で電源B選択経路
③データ用共通ストレージ/HDD500GB
※電源からストレートで常時通電
これをまず、HDD-SELHDD切換機)というセレクターを購入し、 古い②から時々でもデータを引き出さないといけなく、こういう構成を考え付きました。
すると、4つしかないsataポートが全滅してしまっていて、後付けの拡張カードが有ることを知り購入。
て、早速接続し稼働させてみたところ…
①(A)+③の組み合わせでは普通に起動不具合無し。
ところが②(B)+③では、osの入っていないデータ専用③を読み込みに行くようで立ち上がりエラー。
で、③を外せば②単独での使用は可能になる…
と、いうような仕様(?)になってしまいました。
③のデータ用ドライブは共通デート格納庫として使いたかったんですが…。
どなたかが解決方法をご存知であれば教えていただきたいくらいです。
長くなりましたが、この商品自体はとても満足度の高い商品でした。
付属のディスクで問題なく稼働してます。
注;私のMBは古いのでPCIe1が既に埋まってて、離れ業?で、こちらのカードはPCIe x16に差してます。
か、普通に認識もしてるようですしガタとかもなく特に不具合は、無いようです
デバイスをインストールして直後一回目の起動時、外付けHDDを差し込んだ状態でまず10分ほどでPCがフリーズ。
強制終了して立ち上げようとしたら、外付けを読み込もうとするのかPCが立ち上がらない。(一度立ち上がりまで待ってみたが8時間以上経っても立ち上がらないのでリセット)
BOOT BIOSが働いているということなので、bios設定からboot順を変えてみたり、立ち上げ時に読み込まないよう設定しても、読み込もうとした。
HDDの電源を消して、PCが立ち上がり終わった後に電源を入れると無事に読み込めた、が、30分ほどしてPCフリーズ。
その際、HDDで処理中だった状態でPCがフリーズしたので、読み込めはするが、HDDエラーチェックの表示が出るようになりました。
その後も使用しているとたまにPCがフリーズして動作不能になりましたので、敢え無くカードを取り外すこととなりました。
正常動作している間のHDD転送速度は確かに取り付ける前の10倍位の速さになりましたが、そのかわりPCが不安定になることを考えたら、転送速度そのままでPCが安定動作する方を選びました。
GTX750tiノグラボを1つ取り付けているので、もしかしたら電力不足かもしれません。
PCを買い換えることがあればまた取り付けるかもしれません。
PCが不安定になるのは残念でしたが、転送速度は本物だったので相殺して☆3です
「近:内 / 遠:内」「近:内 / 遠:外」「近:外 / 遠:内」「近:外 / 遠:外」の組み合わせで2ポートまで利用可能です
標準状態のファームウェアで、「近・遠」両方のコネクタを利用してHDD等を繋いだ場合には、
マザーボードに近い側のコネクタ、先頭ドライブのみ起動が可能になるようです
他の方のコメントにあるファームウェア更新を掛けた場合の挙動などは確認していませんが
内蔵側から起動したいと考えていたところ、「近:外 / 遠:内」の構成にしてしまい
起動しなくなってハマりました・・
ジャンパを「近:内 / 遠:外」に変更して事なきを得ましたが、
マニュアルには「どちらが優先側か」の記載がありませんでしたので、注意が必要です
R社のUSB3.0増設port、とてもGoodで2枚も使用しているし、R社製品、古い無骨イメージ気持ちの一部に残っているものの、信頼できて良品も結構出しているし、このeSATAに関してAERAがBestで(比較対象)R社の名前出したからってR社全否定してる訳じゃない。
1.AREA-eSATA-Port_増設(も)したいなら、コレの「Type-B」であるモノを間違えず選択すべし。
Amazonのこのページのモノが、多分「Type-B」だと思います。
2.M/Bに在るPCIスロットが「PCI-Express」の「2.0」なら、ますます文句なしに、コノ商品の性能、最高に引き出せ、あなたのPCにMAX適合。
外部だけで無く内部で使用したいPort増設(例:SATA3,eSATA等)しても、「理論値」とは言えどれも「6G」行ける仕様(どのMakerのでも出るハズ無いのは分かり切っているけど、R社の仕様み直したら正直にコレコレに付いては3G…って書いてあった)。外部eSATAで「体感的に」R品との結構な「差」を感じていたのはココの点だったのかと、独り合点(これも小生の勘違いではと言われる方も、みえるかも知れないが)。
3.eSATAを通して外部HDD等からのOS起動可。換装とかで現・起動Drive以外のデバイスからのOS起動が必要になる場合あるから、これも良い所でしょ。
(「SATAのハブ」=eSATAインターフェース有りますってPC売るMakerを経験したけれど、ソレ付けて在るってダケで、eSATAを介してそれで出来るハズのコト全部出来ないことも、大有り。外部機器側MakerがOKと明記しているモノで、4TB認識しなかったり、OS起動で使え無かったり…(PC-カスタマーサポートに依っては、埒が明かなくなると「伝家の宝刀」のサビ付いた「相性ですね」を最後に持ち出して、これにて一件落着と、〆るMakerも有る)、ところが、箱を開いて覗くと、外部eSATAへはSATAの6Gとは明らかに違う、3Gかどうかも不明なPortから、細いケーブル1本で引いて来てあるのは確認できたものの、そのモノの品質については申されることも無かった。
コレの品質がネックなのかも?と、考え始めました。「相性」がどうとか申されたけど…。
小生の一人旅の開始・出発。
⚫使わない・空き家スロットがあったので、要らぬものは抜いて、そして、LP対応かも確かめながら
AREA-Type-Bをネットで偶然みつけ、R社のは後でってことで、PCI-E…(ver.2)に差しました。
(R社の転送速度とかは今は脇に置いて) 、ダメだった4TB-HDD、試したOS起動、
この「捨てられた」2点、どれも、コトもなげに出来ちゃった! 解決しちゃった!
■値段が ¥2,000 前後の AERA-Type-B を知らなかったら、どうなっていたことか?!■
Windows7-Pro-64bit,intell Core i7-2600(3.4Ghz:8M) ソケット:LGA1155,intell H67 Express,
NVIDIA GeForce GT430 (なお、出荷時のeSATAは、USB3.0 と同様、オプションで)…。
◆AREA社サイトを改めて訪問しましたが、かなりのものもあるのに、もっと強く押し出し
ても良いこのType-Bなど、更に宣伝の工夫をしていただけるなら、大不況の中でPC一つにも
やり繰りを迫られ続けている小生と似たPCユーザーを、結果的に救っていただけることになる。
(〒 こういうことまで、出来たら言いたくて、またもや長くなり過ぎました。皆さん、ご免なさい)
この商品に限り、Amazonレビュー欄に書くことで、小生もType-B私設宣伝マンをやりました。
少ないデータを転送するときは問題無いのですが数GBのデータを転送すると途中から
スピードが落ちてほぼ停止状態になってしまいます。最大の問題はその後ジョッブを
停止する事が出来ず電源を切る事もできない。マザーボードは最近購入したばかりでBIOSも最新にしています。
HDDのバックアップができないので返品した。