ブランド | ネットギア |
---|---|
メーカー | ネットギア |
製品サイズ | 22 x 14.2 x 10.11 cm; 2.12 kg |
商品モデル番号 | RN10200-100AJS |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
カラー | ubN |
フォームファクタ | 2.5インチ, 3.5インチ |
商品の寸法 幅 × 高さ | 22 x 14.2 x 10.1 cm |
OS | not_machine_specific |
同梱バッテリー | いいえ |
商品の重量 | 2.12 Kilograms |
NETGEAR ReadyNAS 102 3年保証 2ベイ Diskless 個人/SOHO RN10200-100AJS
ブランド | ネットギア |
色 | ubN |
サイズ | 2スロット |
対応デバイス | デスクトップパソコン, ノートパソコン |
商品の重量 | 2.12 kg |
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B00CHABQRW |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.1 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 110,066位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 70位ネットワーク接続ストレージ(NAS)エンクロージャ |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2013/4/22 |
ご意見ご要望
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
商品紹介
HDDを2台搭載可能なディスクレスタイプのホーム向けNAS。ReadyNASは直感的に利用でき、簡単な操作で利用を開始できます。拡張された無制限のスナップショット機能は誤操作などによるデータ削除から復旧を助け、家庭にある全てのデジタルデータを1か所に集約・保管します。保存された写真、音楽、動画、ドキュメントはテレビやモバイル端末など様々な環境から簡単にアクセスできます。10/100/1000ポートx1、 USB3.0 x2、 USB2.0 x1、 eSATA x1、 2.5inchと3.5inch SSD/SATAに対応。本体3年保証。
===
NETGEAR日本語サポート・購入前/購入後相談:0120-921-080(携帯電話からは03-6670-3465)
受付時間:平日9:00~20:00、土日祝10:00~18:00
===
中古品(譲渡品を含む)、並行輸入品はネットギアの製品保証、カスタマーサポートの対象外です。ネットギアジャパンの正規販売代理店から販売した商品が保証並びにサポート対象となります。
Amazonより
データのアクセスや共有、集中管理を簡単に、『ReadyNAS100』シリーズ
NETGEARのネットワークストレージ「ReadyNAS100」シリーズは、写真、映画、音楽PV、ウェブサイト、文章等データを単に保存・共有するだけでなく、ウェブベース上でのデータ管理やリアルタイム・アンチウィルスによるファイルのセキュリティ保護、専用ウェブサイト上のアドオンライブラリーを利用した機能拡張など、様々な機能を搭載。iSCSI対応2ベイ ベアボーンタイプ(最大容量8TB)。
かんたんセットアップ&かんたん管理
NETGEARオリジナルのクラウドサービス”ReadyCLOUD”が搭載されているため、セットアップ時に専用ソフトのインストールは不要。ネットワークにつなげるだけで、すぐにウェブ上でセットアップが可能。管理画面も直観的な操作が可能で、使いやすくなっている。
[ 拡大して見る ]保存データの継続的なセキュリティ保護
保存したデータは自動RAID設定による保護だけでなく、無制限のスナップショットやリアルタイム・アンチウィルス、暗号化により継続的な保護を約束。
[ 拡大して見る ]専用ウェブサイトからアドオンをインストールして機能を拡張
NETGEARオリジナルのアドオンライブラリー”app marketplace”からReadyNASに、好きなアドオンをインストールして、かんたんに機能を拡張することができる。
[ 拡大して見る ]ReadyNASとモバイル端末間でファイルを同期
NETGEARオリジナルの無料アプリケーション”ReadyDROP”もしくはDropboxをWindows/Mac搭載のモバイル端末にインストールし、同期フォルダーを設ければReadyNASと端末間でファイルの同期が可能。
[ 拡大して見る ]ReadyNASに保存したコンテンツをモバイル端末へかんたんストリーミング送信
ReadyNASに保存しておいた映画、音楽、写真データを、オリジナル無料アプリケーション“ReadyDLNA”を使用して、DLNA対応テレビやゲーム機へストリーミング送信することができる。
MACにも対応
AppleTimeMachineを利用して、MAC端末からReadyNASへファイルバックアップおよびリカバリーがローカルでも、リモートでも実行可能。
類似商品と比較する
この商品 ![]() NETGEAR ReadyNAS 102 3年保証 2ベイ Diskless 個人/SOHO RN10200-100AJS | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥9,800¥9,800 | ¥35,990¥35,990 | ¥30,820¥30,820 | -10% ¥40,636¥40,636 参考: ¥45,223 | -10% ¥45,800¥45,800 過去: ¥51,089 | ¥26,729¥26,729 |
配達 | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
静音性 | 4.5 | 4.4 | 4.0 | 4.4 | 4.6 | 4.3 |
初心者用 | 3.5 | 3.0 | 3.4 | 4.7 | 4.0 | 4.4 |
安定性 | 4.0 | 3.8 | 4.0 | — | 5.0 | — |
Wi-Fi接続 | — | 3.1 | 3.0 | — | — | 4.6 |
販売元: | Blue Ocean オンラインストア【30日間保証/すり替え対策店/インボイス登録店】 | Terramaster | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp |
サイズ | 2スロット | F2-223-2ベイ | 2ベイ | — | — | — |
対応端末 | ノートパソコン, デスクトップパソコン | サーバー | デスクトップパソコン | デスクトップパソコン | デスクトップパソコン | デスクトップパソコン |
重量 | 4.67 pounds | — | — | 1280 grams | — | 0.87 kilograms |
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
こちらに替えて物凄く静かになりました。
HDDはWDの赤ラベルです。
現在はデータのバックアップのみで使用していますが
できる事も多いみたいなのでこれから十分活用できるようになりたいと思います。
設定はちょっと面倒な感じがしますがじぶんでサーバーを立ち上げるよりはとても簡単だと思います。
いぜんサンバでサーバーを立ち上げようとしましたが面倒で挫折しました。
今回は挫折しないで運用する事が出来たので初心者でも何とかなるのではないかと思います。
追記
本格的に使用するに当たりソフトウェアマニュアルは必須です。
ダウンロードしてプリントアウトしました。
追記
スピードテストを行いました。
すごく早いです。以前のNASより10倍ほど速くなりました。(`・ω・')
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 (C) 2007-2013 hiyohiyo
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 46.893 MB/s
Sequential Write : 54.744 MB/s
Random Read 512KB : 20.871 MB/s
Random Write 512KB : 52.667 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.609 MB/s [ 148.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.221 MB/s [ 1518.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.639 MB/s [ 156.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 10.345 MB/s [ 2525.6 IOPS]
主な使用目的は自宅でのパソコンのデータバックアップ、iPad、iPhoneとのデータ共有です。
全体としては非常に満足しています。
①ハードウェア設定
とても簡単。同時購入したHDD2台をレールにはめて、セットするだけ。
ファームのアップデートもスムーズ。
②ネットワーク設定
Webベースでの設定は難しくはありませんが、簡単でもないです。
もう少し分かりやすければ、星5つです。とくにアクセス権は素人には理解しずらかったです。
③動作音
この情報はあまりレビューになかったのですが、非常に静かです。
居間での運用ですが、アクセス時、非アクセス時ともに音が気になったことはありません。
④iPad、iPhoneへのファイル共有
動画、音楽などを、NETGEARからストリーミングで再生しています。(自宅Wi-Fi内のみ)
使用しているiPad, iPhoneのアプリはFileExplorer(iTuneストアで別に購入)。
スピード、使い勝手ともに良好です。
<使用環境>
NAS NETGEAR RN102 1台 3TB x 2 RAID1
Wi-Fiルータ NEC WR8700N
PC 3台
Mac 1台
iPad 1台
iPhone 1台
こちらはHDD2台から使えるということでエントリーモデルとして購入しました。
2.3年ほどRAID1を組んで問題なく使いましたが、HDDが思ったよりも早く寿命を迎えてしまったことで負荷が高く感じコスパが悪く感じ、使わなくなりました。
製品には紙の説明書はなく、公式サイトからPDFのマニュアルをDLする必要があるのですが、そのマニュアルというものがSW(ソフトウェア)・HW(ハードウェア)マニュアル合わせて数百ページもあるのです!
というわけで私のレビューが簡易的なユーザーマニュアルの代わりになれば幸いです(※ある程度コンピューターの知識を持っているという前提ですが)。
1:セットアップ
まず前面のカバーを開けドライブベイの下部にスライダーがあるのでそこを押し下げます。
するとベイカバーが車のトランクのように開放できるので、その状態でベイを前方に引きずり出します。ドライブベイにHDDをインストールするには再度スライダーを押し下げ、中央にある突起へアクセスし固定用のブラケットをスライドさせます。あとは手持ちのストレージをブラケットにぶちこむだけです(2.5inchでもSSDでも付属のネジを使うことでインストール可)。
その後NASを電源とネットワークに接続させます。ちなみに付属のLANケーブルは1.5mのCAT5E、ギガビットイーサネット対応ですね。電源ケーブルはアダプター含め3.0m、アダプターの部分がちょうど全体の半分の長さになります。
その後NASの電源を入れ運用を開始したいところですが、その前に「ファクトリーリセット」を行いましょう。初回投入時やたら起動に時間がかかることがあるようですが、それはこれを行っていないのが原因です。
本体後ろのリセットボタンを押しながら起動することでブートメニューにアクセスできるようになります。前面LEDすべてが点灯する状態になったら、リセットボタンを離しバックアップボタンを押して「ディスク1LED」のみが点灯する状態にします。再度リセットボタンを一回押すことで工場出荷時の状態に再設定できます。
2:フィーチャー
ReadyNAS 102の大まかな機能を紹介します。
●クラウドアクセス
管理画面からReadyCloud、HTTP(6.1.1からWebDAV対応)アクセス、およびフォルダーの匿名アクセス権許可とReadyCloudアカウントのユーザーの追加を行うことで、固定IPアドレスやダイナミックDNSサービスを契約しなくてもWANから自宅や職場のLAN上にあるNASにアクセスすることができます。例えば、旅行時に携帯端末やラップトップから自宅のNASへアクセスし映画を見ることもできるというわけです。もちろん面倒な設定は要りません。
●サービス
対応しているプロトコルはSMB、NFS、HTTPS、FTP、AFP、Rsyncです。公式ではWindowsとMacの混在環境ではAFP非推奨でしたが何の理由があるのかは知りません……。PS3等でアクセスしたいと考えている方もDLNAがあるので安心です(ただし、mp3等のID3タグ内にある日本語は文字化けします)。さらにSSH接続、iTunesサーバー、Time Machineバックアップやリアルタイムウイルススキャン機能もあります。ただのファイルサーバーとして運用するにはもったいないですね!
●アプリケーション
NASのシステムにはいくつかのアプリケーションをインストールすることができます。たとえばP2PアプリケーションをインストールすればいちいちPCを起動しなくてもTorrentファイルを稼働させることができます(※Torrentと聞くと悪いイメージしか想像しない方もいるでしょうが、技術自体は悪いものではありません。あくまで使う人間次第なのです)。あるいはWordPressやMySQLをインストールしてウェブサイトの運用をするのもいいでしょう。ネットワークカメラの管理をするアプリケーションもあります。
●シャットダウンのスケジューリング
NASはサーバーの一種と見なしていいので基本的に24時間フル稼働することが原則です。しかし前面の青色LEDの光明は就寝には相応しくないものですし、電気代が気になる方もいると思います。そのような時は管理画面からパワータイマーの設定をすることで曜日ごとに一時間間隔で電源のスケジューリングができます。
ちなみにCPUの温度とファンのRPMは管理画面からチェックできます。
●アンチウイルス
リアルタイムでウイルススキャンを実行してくれる機能があります。これをONにすることでストレージのセキュリティを高めることができます。どうやらアーカイブの中もスキャンするようで、まだ解凍していなかったzipファイルからワームが検出されました。ちなみに駆除は自力です。
●スナップショットとバックアップジョブ
スナップショットをとる機能によって、共有フォルダーやLUNを簡単にバックアップできます。スナップショットデータにもアクセスできます。
また、定期的にNASとローカルストレージを同期させるのであればバックアップジョブを組むと便利です。バックアップ元/先にはLAN内のコンピューターはもちろん背面のUSB3.0やeSATAに接続されたストレージを指定することができます。
3:総評
価格の割りにはかなり高性能であると感じました。デュアルコアのCPUを積んでいるだけあって処理も十分な速度です。自作でこれと同じものを作ろうとしたらかえって高くつくかもしれませんね。
巷にはこれより若干安いNASが売られていますが、正直数千円の差をケチるくらいだったら思い切ってこちらを購入されることをおすすめします。ホーム・小規模ビジネス用途ならばこれで十分です。ルーターがギガビットイーサネット非対応な為にその環境下で運用できないのが残念でしたが、100Mbpsの環境でもローカルならば最大10MB/sの安定した通信が期待できます。
[2014-06-06 追記]
環境がギガビットイーサネットになり、iSCSIも導入してみたので改めてレビューをします。
通常のSMBなどによるアクセスではストレージ・イーサネットともに力を発揮できません。速度も50MB/s出ればいいほうでバックアップ程度の運用に限られてしまう。これは実に勿体無い!宝の持ち腐れというやつです。
せっかくなのでiSCSIを導入することをおすすめします。多少煩雑な設定や知識の習得は必要ですが、iSCSIではイーサネットの帯域をかなり有効活用できるので、大幅な速度向上が期待できます(特に大容量の動画ファイル・ディスクイメージファイルのコピーでは120MB/s以上の速度が出ることも)。ついでにVPNで外出先からアクセスできるようにすればもう完璧です。さすがにiSCSIの仕様上、複数人が同時にひとつのストレージにアクセスするような使い方は向いていませんが……。
具体的なiSCSIの設定手順は私のサイト(URLはAmazonの方針で載せられないようです)を見てもらえれば画像付きなのでわかりやすいかと思いますが、簡単に書くとまずReadyNAS管理画面のiSCSIタブから空のグループを作成。その後アクセスする対象となるストレージ、つまり「ターゲット」を設定&先ほどのグループに割り当て、あとはPCに搭載されている「イニシエーター」で接続・マウントするという手順になります。ちなみにMac OSX Lion以降のバージョンでは、フリーで使えるイニシエーターがないという驚きの事実が存在したのですが、ちゃんとそれについての解決策もサイトに書いておきましたので、Macユーザーで困っている方はご一読されることをおすすめします。
なんだかんだでトラブルもありましたが、壁にぶち当たってもそれを盛大にぶち壊していくのがコンピューターを使いこなすというものであり、面白いところでもあります。このReadyNASはそういった観点から素晴らしい勉強道具にもなり得るでしょう。正直なところ、評価としては星6つくらいあってもいいのではないかと思います。
2014-08-25追記:
URLを記載していた箇所の変更と、PXEとiSCSI経由でOSのインストールとブートをするためにsshでログインして作業していたところ、/で利用できる最大ディスクスペースは約4GBであることが判明しましたので、念のためお知らせします。あまりないかとは思いますが、4GB超のファイルを生成する必要がある場合は/下ではなく/Volume1などのディレクトリ以下に生成することになります。