ブランド | CORSAIR |
---|---|
メーカー | CORSAIR |
製品サイズ | 22.86 x 18.54 x 15.24 cm; 1.72 kg |
商品モデル番号 | CW-9060007-WW |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
商品の寸法 幅 × 高さ | 22.9 x 18.5 x 15.2 cm |
プリントプロセッサ・ソケット | socket am3 + |
ワイヤレスタイプ | 802.11a |
電圧 | 12 ボルト |
ワット数 | 260 W |
同梱バッテリー | いいえ |
商品の重量 | 1.72 Kilograms |
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
Corsair H60 水冷一体型ユニット CPU水冷クーラー FN920 CW-9060007-WW
購入オプションとあわせ買い
ブランド | CORSAIR |
電圧 | 12 ボルト |
ワット数 | 260 W |
冷却方法 | 水 |
対応デバイス | デスクトップ |
騒音レベル | 30.85 dB |
材質 | 銅, ゴム |
最大回転速度 | 2000 毎分回転数 |
この商品について
- FN920 日本正規代理店品 保証期間5年
- Intel&AMDプラットフォームに対応した水冷一体型ユニット
- ツールフリーを実現するmagnetic mounting bracket
- 熱伝導効率に優れた銅ベースプレート、PWM対応の120mmファン
- 劣化に強く水漏れや揮発の心配がないゴム製チューブ
- メンテナンスフリー、信頼と実績が生んだ安心の長期5年保証付帯
- Intel:LGA2011-3/2011/1366/1156/1155/1151/1150
- AMD:AM4/FM2/FM1/AM3+/AM3/AM2+/AM2
- AMD RYZEN socket AM4 対応
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
一緒に購入

他のカスタマーはこれらの商品も見ています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B00A0HZMGA |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.4 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 281,088位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 1,956位CPUファン |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2012/11/3 |
ご意見ご要望
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
H60は、120mmサイズのラジエータを採用した水冷一体型ユニットのCPUクーラーです。Intel&AMD CPUソケットに対応したユニバーサルデザインを採用しています。ツールフリーを実現したmagnetic mounting bracket、劣化に強く水漏れや揮発の心配がないゴム製チューブを採用しています。熱伝導効率に優れた銅製ベースプレート、PWMに対応した120mmファン標準搭載することで、エントリーモデルながら優れた冷却性能と静音性を発揮します。より簡単な導入、快適な運用を実現したマイナーチェンジモデルです。
メーカーによる説明

280MMラジエーターとデュアルSP140L PWMファンがオーバークロックされたCPUに必要な優れた熱分散を実現
Hydro Series H110i は、280mmラジエーターマウントを搭載するケース用で、エクストリームパフォーマンスを発揮するオールインワンCPUクーラー。280mmラジエーターとデュアルSP140L PWMファンでハイパフォーマンスCPUに必要とされる優れた熱分散を提供する。CORSAIR iCUEにも対応し、システム温度のモニター、クーリングパフォーマンスの調整、LEDライティングのカスタマイズが直接デスクトップ上から変更できる。

280MMラジエーター
素早く効率的な冷却の秘訣は、冷却表面を最大化すること。お手持ちのPCケースが280mmラジエーター用にデュアル140mmファンマントを搭載しているのであれば、H110iで最大の冷却性を活かすことができる。
カスタムデザインの140mmファンは、高い静圧を実現するようにカスタム設計され、乱気流とノイズを最小限に抑える。PWM制御のためファンスピードを適したパフォーマンス・ノイズの割合にカスタマイズできる。

内蔵のCORSAIR iCUE
マザーボード上のUSBヘッダーに同梱のCORSAIR iCUEケーブルを接続し、無料のCORSAIR iCUEソフトウェアをダウンロード。これによりさらなるパワーを発揮できる。冷却パフォーマンスのカスタマイズ、クーラントとCPU温度のモニタリング、RGB LEDライティングを初期設定のホワイトからシステムに応じた色に変更したり、温度変化やその他の入力に応じで色が変更するように設定することが可能。

シンプルに作られたハイパフォーマンスCPU冷却
H100iは、クーロズドループ設計でクーラントも予め補充されている。モジューラーのツールレスマウンティングブラケットが同梱され、素早い取り付けが可能。高い効率性を誇る進化したコールドプレートとポンプ設計になっている。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Corsair H110i 水冷一体型CPUクーラー FN1022 CW-9060026-WW | Corsair H115i PRO RGB 水冷CPUクーラー [Intel/AMD両対応] FN1150 CW-9060032-WW | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4
9,501
|
5つ星のうち4.4
6,087
|
価格 | — | ¥20,000¥20,000 |
保証期間 | 5年 | 5年 |
ラジエーター素材 | アルミニウム | アルミニウム |
ファン回転数 | 2100 RPM | 1200 RPM |
ファン搭載 | 2基 | 2基 |
騒音数 | 43 dBA | 20.4 dBA |
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
5960x
WIN10
クーラマスター空冷Hyper 212X デュアルファンからの換装。
280ミリラジエターの冷却性能は素晴らしいと思う。
うるさいのが嫌いなので、元々ファンを絞って使用するのだが、使用感同じぐらいのうるささでOCCT75度から50度程度に低下(室内温度23度)。
コルセアリンクは慣れるまでわかりにくいが、いじくって慣れれば使いやすい。
ラジエタのファンは7つのモードでスピード調整できるが、プリセットではファンがうるさい。カスタムモードを選択し、6つの温度分岐点により、25%から100%まで任意に調整可能。
注意点としては、280ミリラジエタは想像以上に大きかった。
フルタワーケースでスペック的にも余裕ありそうだしと思って気軽に購入したが、ラジエタ+14センチファンの厚みにより、M/Bと干渉し、ケース天板部分の一部を強引に削り切ってなんとか装着できた。
ASUSのFanXpatは削除した。
(追記)
ASUSマザボのファンコントロールAI SUITE3はコルセアリンクと同時に使うとブルースクリーンになるので削除したのだが、コルセアリンクのみだと、ポンプヘッド(水枕)のポンプスピードと、ラジエターファンのみしかコントロールできない。ケースファンをBIOSから設定するのも機動的ではないため、この2つをなんとか共存できないかと考えた結果、以下の設定により解決した。
{接続するもの}
ポンプヘッド SATAからポンプ用の電源、USB2.0ヘッダーピンのみ接続 CPUファン3ピンとCPUファン2分岐ケーブルは未接続
ラジエターファン マザーボードのCPU_FANとCPU_OP(なければ2分岐ケーブルで)に接続
各種ケースファン マザーボードのお好きなピンに接続
この接続方法で、コルセアリンクでは、ポンプヘッドの水流調節(クワイエット、パフォーマンス)、ポンプヘッドLEDの色調と、CPU等の温度モニタリングを行い、
AI SUITE3では、ファン(CPUファンとケースファン)の一括管理ができるので、かなり便利である。
ASUSのAI SUITE3は細かい設定を行うことが可能なので、280ミリラジエターの性能と相まって、冷却効果を一定以上に保ちながらPCの静音化を実現することが可能であった。
EVGA GeForce GTX 1080 FTW GAMING ACX 3.0(08G-P4-6286-KR)に取り付けて問題なく使用できています。
空冷状態ではコア温度が80度を超えることもザラでしたが、こちらを使っての簡易水冷化後は、更にOCした状態でも約60度で安定しています。ブーストクロック状態がずっと維持できていますし、非常に効果がありました。
ただし、ホースが太く・硬い上、長さもそれほどないため、ラジエーターの取り回しが大変です。特に、GPU(PCIスロット)だと天井への設置は難しいと思います。
ケースはCM690IIIを使用しているのですが、今回はフロントに設置しました。
こちらの「Corsair H115i 水冷一体型CPUクーラー FN1023 CW-9060027-WW」と、
PCケース「Corsair Vengeance C70 Military Green」を一緒に買いました。
前者の物より10℃下がりました、冷えます
OS:Win10 Pro 64bit
MB:ASrock Z170 Gam K6
CPU:i7-6700K @ 4.00GHz
OC:4.6GHz
設定:電圧オフセットボルテージ+90設定で常用してます、OC:4.4GHzならば余裕かと、参考程度で
(OCするのは自己責任です電圧上げるのもCPUを破損させる場合がありますので参考程度です)
ファンコントロールや各種温度確認するソフト「Corsair Link」はCorair のHPから最新版をダウンロードして使ってます、
「Corsair Link」で詳細なファンコントロールが出来て気に入って使ってます、
「Corsair Link」で調整しないとファンが無駄に高回転しますのでファン五月蠅いです
ポンプは比較的静かで気にならないレベルかと思います
チューブは太く糸入りで耐久性は申し分ないですが、チューブかなり堅いです
自作のかなり分厚いラジエター4連ファンの水冷もやってますが、
簡易水冷でここまで冷えると簡易水冷で十分な気もしてます
これまで空冷のみで運用していて初めての水冷クーラーで不安でしたが
一点を除きスムーズに取り付けができました。
冷却性能も問題なく静音性も高く良いです。
取り付けで最も苦労したのは標準で付いている
インテル向けのブラケットからAM4のブラケットに交換する時です。
説明書通りに回しても微動だにしないブラケット。
よくよく中をのぞいて見ると説明書通りに回しても絶対に外れないことが判明。
説明書とは逆に回すと力入りますが、外れます。
説明書通りで外れない理由は、ブラケットをはめて締める方向に回して外せと言う
言ってる意味がわからないといった状態でした。
ここに気付くまでに2時間汗だくになって頑張ってました。
AM4へ交換予定で購入される方はご注意ください。
ケースを買い直すまで大切にしまっておくことにした。
追記
ケースを買い直した。水冷クーラー取り付け可能のCoolerMasterのケースに変更。
CPUの温度は、室内温度が30℃でも45℃以下に抑えられているので、CPUクーラーとしては良く効いているのではないかと思う。これで、高熱によるシャットダウンが無くなった。
参考
マザボ 50℃
HDD 38℃
SSD 32℃
これで安心
今回はH110iのポンプから異音が発生し始めたので買い換えました。
ファンはML140proに変えていますが冷却力は相変わらずGoodです。
ただいつも残念なのがネジ回り。
歴代モデルからずっと海外フォーラムなどでも指摘されていましたが
・ラジエーター取り付けネジがすぐバカになる(最悪折れる)
・ポンプ取り付けマウント部の四隅のネジがすぐ曲がる(最悪折れる)
これは変わっていませんね。。。
取り付けの際はあまり力任せに締めこみすぎないようご注意ください。
温度管理、ファン回転数の確認など管理面で便利となります。
正しCorsair LINK 4は日本語未対応です。
それでも大体の意味合いは分かります。また使い方などを調べれた色々と出てきます。
是非Corsair LINK 4を導入しましょー!
CPUのTOPが85Wなのであまり発熱がi7などと比べて少ないのかもしれませんが、レンダリング時のCPU温度(使用率100%)は30℃を超えることはありませんでした。(室温20℃)
アイドル時は16~18℃ほどで安定しています。
グリスはTG-H-001-RSを使用。
CPUは定格で使用。
一つ欠点を言うなら、CPUのマウントとクーラーを接続するネジをどこまで締めてもいいのか分からなかったところです。
締め切るとCPUのピンが折れると思います、、
Corsair Linkも便利でファンの回転速度やポンプの速さなど細かく温度別で調整できるので便利だと思います。
マザーボードはZ10PE-D16でケースはCorsair 870T white version ですが全く干渉していません。ケースを挟んでのファンサンドもできました!
他の国からのトップレビュー


Iniziamo con l'installazione, che è stata sorprendentemente semplice. Il kit incluso nel pacchetto ha tutto il necessario per montare correttamente il cooler sul mio processore. Le istruzioni fornite sono state chiare e facili da seguire, anche per chi come me non possiede particolari competenze tecniche.
Il Corsair Hydro H60 è dotato di un radiatore da 120 mm, che si adatta facilmente alla maggior parte dei casi del computer. La ventola inclusa, la SP120 PWM, è altamente efficiente nel raffreddare il processore in modo silenzioso. Ho notato una significativa riduzione delle temperature, specialmente durante le sessioni di lavoro intense o nei momenti di overclocking.
La qualità costruttiva del Corsair Hydro H60 è davvero eccellente. Il design compatto e la pompa silenziosa assicurano una miscelazione efficiente del liquido di raffreddamento e un flusso costante. Inoltre, la finitura nera del sistema si adatta perfettamente all'estetica del mio computer.
Un altro aspetto positivo di questo Cooler è la sua durata nel tempo. Dopo diversi mesi di utilizzo intensivo, non ho riscontrato alcun problema di perdite o malfunzionamenti. Corsair ha dimostrato di offrire prodotti affidabili e di alta qualità.
È importante notare che, come la maggior parte dei sistemi di raffreddamento liquido, il Corsair Hydro H60 richiede un po' di manutenzione periodica per mantenere le prestazioni al massimo. Tuttavia, questa è una pratica comune e vale sicuramente la pena per il miglioramento significativo delle temperature.
In conclusione, il Corsair Hydro H60 All-in-One Liquid CPU Cooler è un'ottima soluzione di raffreddamento liquido per il processore. Facile da installare, silenzioso ed efficiente nel raffreddamento, questo cooler offre prestazioni superiori per mantenere il mio processore al fresco durante le sessioni di gioco o di lavoro. Consiglio vivamente questo prodotto a tutti coloro che cercano una soluzione di raffreddamento efficace per il loro computer.

Vous pouvez voir sur les photos que les tubes (assez rigides, il faut forcer un peu quand même) ne touchent pas le ventilateur d'extraction du haut. C'est limite mais comme les tubes sont assez rigides, ça ne bouge pas d'un poil.
Config :
CPU : i5 9600K (pas Couvercle)
CM : Z390 A PRO
CG : RTX 2070 Armor 8G
Le CPU était refroidi par un ventirad ARCTIC Freezer 13 CO, ma foi très bon produit mais peine à garder le CPU assez bas par ce temps estival qui se profile.
Quelques chiffres de comparaison :
Température de la pièce (28-29°C) <= Oui il fait chaud chez moi...
Test sous OCCT quelques minutes après le démarrage du PC
ARCTIC Freezer 13 CO : Max sur un core 72°C, Moyenne du max des Cores : 66°C
H80i V2 : Max 63°C, Moyenne du max des Cores : 59°C
The Witcher 3, 5min de test après 1h de bureautique.
ARCTIC Freezer 13 CO : Max 66°C, Moyenne du max des Cores : 61°C
H80i V2 : Max 55°C, Moyenne du max des Cores : 52°C
Le gain par rapport à mon ventirad est d'environ 10% sur les températures maximum atteintes.
Au niveau de la carte graphique, je suppose que c'est un peu mieux car le waterblock qui mécaniquement chauffe est légèrement déporté sur la gauche par rapport au ventirad, mais sans grandes convictions.
Niveau bruit maintenant ! Bon alors, soyons réalistes, à plein régime (2400 tr/min) les ventilos font un boucan d'enfer ! Et c'est ce qui m'a surpris dans mes premiers essai. Pour info j'ai la version 3.30.89 d'ICUE de Corsair. Et par défaut, les ventilos sont calibrés sur la température du liquide (ce qui peut se changer) et lance les ventilos à plein régime une fois le liquide à 40°C
Le logiciel ICUE nous laisse la possibilité de paramétrer ces propres courbes de régime des ventilos. J'ai donc paramétré ma propre courbe, plus progressive. est-elle adapté à ma tour et mon environnement, à ma tolérance au bruit etc...? Pour l'instant oui, mais il y a des tonnes de posts sur les forums de Corsair, les possibilités sont multiples, j'aurai de quoi ajuster. Sachez que paramétrer le régime des ventilos sur le liquide de refroidissement permet beaucoup plus de progressivité de part l'inertie thermique du liquide en toute logique. Lorsqu'on lance un jeu, on voit la courbe de température monter, doucement, la vitesse de rotation des ventilateurs monter, doucement aussi, puis arrive un moment où la courbe de température se stabilise. C'est ici en quelques sortes que l'on peut juger, après je dirai 30min de jeu, selon la température de la pièce, la ventilation de son boitier, le bruit qu'on souhaite et bien sûr la température du CPU ciblée.
Test que je n'ai pas fait, c'est une fois ma température de croisière atteinte en jouant. De combien pourrais-je diminuer la température du CPU en mettant les ventilos à fond ! Je ne peux pas vous dire.
Ma tour est fermée, j'ai un Be Quiet - Silent Wing 3 et 4 Be Quiet - Pure Wings 2, le niveau sonore je trouve que les ventilos sont plutôt discrets en dessous de 1500 tr/min. Sur le screenshot, on voit 1140 tr/min pour 33.10°C, il fait 27.5°C dans la pièce, le CPU à 36°C en moyenne et je suis en mode bureautique. Là on n'entend pas vraiment les ventilos Corsair par rapport aux Be Quiet. En jeu, je commence à les entendre au delà de 1500 tr/min. De mémoire après une session d'une heure de The Witcher 3, j'avais atteint ma température de croisière du liquide et les ventilos étaient à 1800-1900 tr/min, on les entend, mais cela reste raisonnable pour moi. C'est subjectif.
Niveau installation, rien de bien compliqué, le principal est de savoir si ça rentre, pour ceux qui ont des tours "étroites". Ah oui, sur ma tour pas d'accès à la back plate de la CM, le support à mettre derrière passe parfaitement, il n'est pas trop épais.


2020年6月25日にフランスでレビュー済み
Vous pouvez voir sur les photos que les tubes (assez rigides, il faut forcer un peu quand même) ne touchent pas le ventilateur d'extraction du haut. C'est limite mais comme les tubes sont assez rigides, ça ne bouge pas d'un poil.
Config :
CPU : i5 9600K (pas Couvercle)
CM : Z390 A PRO
CG : RTX 2070 Armor 8G
Le CPU était refroidi par un ventirad ARCTIC Freezer 13 CO, ma foi très bon produit mais peine à garder le CPU assez bas par ce temps estival qui se profile.
Quelques chiffres de comparaison :
Température de la pièce (28-29°C) <= Oui il fait chaud chez moi...
Test sous OCCT quelques minutes après le démarrage du PC
ARCTIC Freezer 13 CO : Max sur un core 72°C, Moyenne du max des Cores : 66°C
H80i V2 : Max 63°C, Moyenne du max des Cores : 59°C
The Witcher 3, 5min de test après 1h de bureautique.
ARCTIC Freezer 13 CO : Max 66°C, Moyenne du max des Cores : 61°C
H80i V2 : Max 55°C, Moyenne du max des Cores : 52°C
Le gain par rapport à mon ventirad est d'environ 10% sur les températures maximum atteintes.
Au niveau de la carte graphique, je suppose que c'est un peu mieux car le waterblock qui mécaniquement chauffe est légèrement déporté sur la gauche par rapport au ventirad, mais sans grandes convictions.
Niveau bruit maintenant ! Bon alors, soyons réalistes, à plein régime (2400 tr/min) les ventilos font un boucan d'enfer ! Et c'est ce qui m'a surpris dans mes premiers essai. Pour info j'ai la version 3.30.89 d'ICUE de Corsair. Et par défaut, les ventilos sont calibrés sur la température du liquide (ce qui peut se changer) et lance les ventilos à plein régime une fois le liquide à 40°C
Le logiciel ICUE nous laisse la possibilité de paramétrer ces propres courbes de régime des ventilos. J'ai donc paramétré ma propre courbe, plus progressive. est-elle adapté à ma tour et mon environnement, à ma tolérance au bruit etc...? Pour l'instant oui, mais il y a des tonnes de posts sur les forums de Corsair, les possibilités sont multiples, j'aurai de quoi ajuster. Sachez que paramétrer le régime des ventilos sur le liquide de refroidissement permet beaucoup plus de progressivité de part l'inertie thermique du liquide en toute logique. Lorsqu'on lance un jeu, on voit la courbe de température monter, doucement, la vitesse de rotation des ventilateurs monter, doucement aussi, puis arrive un moment où la courbe de température se stabilise. C'est ici en quelques sortes que l'on peut juger, après je dirai 30min de jeu, selon la température de la pièce, la ventilation de son boitier, le bruit qu'on souhaite et bien sûr la température du CPU ciblée.
Test que je n'ai pas fait, c'est une fois ma température de croisière atteinte en jouant. De combien pourrais-je diminuer la température du CPU en mettant les ventilos à fond ! Je ne peux pas vous dire.
Ma tour est fermée, j'ai un Be Quiet - Silent Wing 3 et 4 Be Quiet - Pure Wings 2, le niveau sonore je trouve que les ventilos sont plutôt discrets en dessous de 1500 tr/min. Sur le screenshot, on voit 1140 tr/min pour 33.10°C, il fait 27.5°C dans la pièce, le CPU à 36°C en moyenne et je suis en mode bureautique. Là on n'entend pas vraiment les ventilos Corsair par rapport aux Be Quiet. En jeu, je commence à les entendre au delà de 1500 tr/min. De mémoire après une session d'une heure de The Witcher 3, j'avais atteint ma température de croisière du liquide et les ventilos étaient à 1800-1900 tr/min, on les entend, mais cela reste raisonnable pour moi. C'est subjectif.
Niveau installation, rien de bien compliqué, le principal est de savoir si ça rentre, pour ceux qui ont des tours "étroites". Ah oui, sur ma tour pas d'accès à la back plate de la CM, le support à mettre derrière passe parfaitement, il n'est pas trop épais.






Empresa que se ha ganado su reputación a base de trabajo duro y calidad extrema en sus productos. Con esto, creo que queda todo dicho.
Aun así, comentaré que esta es una de las mejores RL calidad/precio del mercado. Gran poder de refrigeración, compatible con prácticamente todo los socket actuales de tamaño "normal", poco ruido, buenos acabados y materiales de gran calidad y duraderos.
En todos mis equipos y en todos los equipos que monto a clientes, amigos y familiares, siempre incluyo productos Corsair.

Me parece una excelente opción. Si tu presupuesto es bajo y quieres un buen cooler líquido.
Recomendado