買ったメモリーがCORSAIR製だったため、ケースもCORSAIRにしてみました。
ケース自体は構造上、広く使えて初心者にも安心だと思います。
ミドルケースと銘打っていますが、実際には5インチベイの少ないフルタワー感覚です。
マザーボードをDZ68BCなど遊び心のある物を使えば見栄えもいいかもです。(ゲーオタPCになってしまいますが)
不満点は…
電源スイッチが何故か固い(押す時に少し力がいります)
全面のUSB3.0がマザーから直接取るための仕様になっていないこと、ただの延長コードって不思議仕様。
なんでこんな仕様にしたのか不明。
(同じ所から出ているUSB2.0はピンヘッダ用なのに何故かUSB3.0ピンヘッダから取る場合、別途ケース用USB3.0
ケーブルAK-CBUB09-15BKを使って内部接続にして解決とか工夫がいります、が、980円が勿体無い…)
前面の5.25インチベイにネジで取り付けることなくデバイスを追加できるのはいいんですが、DVD-ROMとか以外は
簡単に外れる、ズレる等、もうちょっと考えて欲しかったかなと…結局ガタつく物はネジ止めです。
(ネジ止めの時にドライバーが若干止め具に干渉する為、ドライバーが選ばれる)
ケースと蓋の立て付けが悪く、横から見ると上下で上側だけ2ミリほど隙間が…
(真横からみて人に例えるとちょっと前のめり、分かり辛いかな?)
大型FANを使用しているためか、まれに振動でビビります。
(ブガガガガガガガガガガガ〜…これはFANコンで解決、付属のFANコンがしょぼいからFANコン別で…)
天井の20CmFAN一発付いているんですが、ホコリを考えると14CmFANを2発のほうがいいかも…
(個人的には始めからどちらか一方だけ付けれる仕様にして欲しかった。
無駄に穴が多い為…それに14CmFAN2個は以外にコストが掛かる)
エアフローをちゃんと考えてあるのかないのかちょっと…ケース後ろのブランケットの穴がデカすぎ。
(組んでから2ヶ月半ですが中を除くとホコリだらけ…)
エアフローの意味がそんなにあるのか?って人は↓を参考にして下さい。(マニアの世界…)
[...]
以上、不満に思ったところでした。
以下自分なりの感想とか。
せっかく横がアクリルで中見えるんだしってことでマザーにDZ68BC、天井にCoolerMasterの大型ケースFAN
(R4-LUS-07AB-GP)を使用してみました。(取り外した薄型FANは予備に、ブルーLEDが冷えてる感を…気分で)
見栄えは…写真を貼っておきます。
天井FANに関しては20Cm角FAN一発でなく、14Cm角FAN二発付けたほうがよかったかなと思ったり。
全面のFANは薄い仕様の為(20mmかな?)一般の30mm厚のFANは取り付けることが出来ませんので注意して下さい。
無理やり出来ないことはないのですが、シャドウベイを一つ取り外して使うことになります。
(その場合、シャドウベイは3つになります)
前面、真下の吸気のメッシュ金具、すぐにホコリで吸気性能が落ちるのでこまめに掃除やらない人はこのケースは
避けた方がいいのかな?とも思いました。
只、メッシュの金具は取り外しが楽なのでそんなにも気を回すことは無いのかなとも…
以上、参考になればと思います。
ブランド | CORSAIR |
---|---|
メーカー | CORSAIR |
製品サイズ | 54.61 x 22.86 x 52.07 cm; 11.11 kg |
商品モデル番号 | CC650DW-1 |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
カラー | ブラック |
商品の寸法 幅 × 高さ | 54.6 x 22.9 x 52.1 cm |
メモリタイプ | DDR3 SDRAM |
USB2.0用ポート数 | 4 |
Firewireポート数 | 1 |
同梱バッテリー | いいえ |
商品の重量 | 11.1 Kilograms |