主用途 → 自炊jpgを読む事を前提に購入
msi製の専用画像ビューワーがついてきます。
ビューワーの性能が異常によく、Android端末の画像操作のように
親指と人差し指の二点で、拡大・縮小・回転・ページめくりが可能。
ビューワーウィンドウ内上部を突くと、全画面表示可能な「100%」という選択肢が出ます
ビューワーの状態で画像を二回すばやく押すと、リスト一覧が綺麗に表示されます。
このときに、表示を「100%」の左に出る「-」マイナス記号か縮小アクションで
より細かく見る事ができます。
副産物 → 動画再生能力
E35M1-Iの AMD Radeon HD 6310 より落ちるが AMD Radeon HD 6250が搭載されており
PS3用にエンコードしたh.264(1080p)ビットレート6000kbps fps23.98 が問題なく動作した
ただし、ハードウェアアクセラレーターを使用しないor下手な
CPU依存型の近年の動画プレイヤーではまともな動作は期待できない。
別売りドッキングステーション
MSI WindPad 110W用 ドッキングステーション MSN0E111
はあると世界が変わる。
本来USB2.0x1 SDHCx1 だが、ドッキングステーションに接続すると
HDMI出力x1 【有線LAN】x1 USB 2.0x2 マイク入力x1 ヘッドホンorスピーカー出力x1 の機能が追加される
接続時はアダプターもドッキングステーションにあるので、USBバスパワーのポータブルHDDも
問題なく動作可能。
光学ドライブで
LB パーティション ワークス 14 特別優待版
を使用すれば
BCD(システム予約領域)パーティションごとコピーできるので、復旧も容易になる。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
検討材料
本製品はDRAMが2GBであるが、安定動作するには本来4GB近いDRAMが必要である。
不足分は、仮想メモリとしてSSDを使用しているが早期に食いつぶされROMモードに突入してしまう危険がある。
しかし、SSDを使用しているため 【redy boost】 はwindows7の仕様として使う事ができない。
また、リムーバブルをローカル化する事にも問題がある。
そこで、見た目が若干悪くなるが
BUFFALO 高速47MB/s USBメモリー型 SSD 32GB SHD-LV32GS-BK
等を使用することを検討する必要がある。
この製品はSSDであり、リムーバルブではなくローカルディスクとして認識されるため
環境変数の【Temp】や【仮想メモリ】等をそちらに設定することができる。
SSDの消耗は抑えられるが外観の関係で、とり回しが若干不便になる。
この作業以外では、現在では非公式に成ったようだが4GBのDRAMへ交換をするか
2011/11/11に出る、【WindPad 110Wシリーズ 110W-045JP】 を最初から購入する事を検討してみるとよいと思う。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2012/12/11
本製品に
Microsoft Windows 8 Pro (DSP版) 64bit 日本語
正式版を導入。
評価版を デスクトップ・ノートPC・タブレット 3タイプへ 7月に導入し動作確認。
デスクトップ及びノートPCでは、右上の閉じるボタン付近で チャーム が表示されてしまい不便だった。
Windows8をタブレットへ導入の利点
タブレットではチャーム機能を含め使いかっては問題ないと判断した。
モニターに表示される仮想キーボードのレスポンスは、現実のキーボードの反応速度と
入力時の応答速度は殆どない。
Windows7 の問題である、タッチ時の位置情報が飛躍的に向上している。
従来は閉じるボタンやウィンドウの大きさを変えるのが困難であったが、 Windows8にすることで解決した。
また、消費メモリの低減に伴いDRAMが2GBとでもストレスがなくなる。
主観だが、DRAMに限らず負担低下に伴いバッテリーの稼働時間が伸びたように感じた
(主観なので確証はない)
Windows8をタブレットへ導入の問題点
スタートメニューの消失
消失は大きな問題だが、フリーソフトで再現可能し解決した。
コマンドプロンプトのdate等、管理者でなければ実行できないものがある。
batなど使用する場合は注意が必要。
Windows8導入にあたっての注意
新規インストールを推奨。
アップデートでは以前のOSであるWindows7が残骸として残り一部容量を圧迫してしまうこと
アンインストールしてもシステムが汚れは解消されない事を危惧したため。
しかし、従来のwindows7インストールと同様で、先に未使用のNTFSパーティションを作成しておけば
OSとシステム領域を取り込むことも可能だったのは好感が持てる。
ブランド | MSI |
---|---|
メーカー | MSI |
シリーズ | WindPad 110W |
製品サイズ | 1.55 x 27.1 x 18.3 cm; 850 g |
商品モデル番号 | 110W-017JP |
カラー | メタル |
フォームファクタ | Laptop |
商品の寸法 幅 × 高さ | 15 x 271 x 183 mm |
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ | 10 インチ |
解像度 | 1280x800ピクセル |
CPUブランド | AMD |
CPU速度 | 1 GHz |
RAM容量 | 2 MB |
HDD容量 | 32 GB |
ハードディスク種類 | SSD |
グラフィックアクセラレータ | Radeon™ HD6250 |
グラフィックカード種類 | AMD |
通信形式 | Bluetooth |
ワイヤレスタイプ | 802.11bgn |
ハードウェアプラットフォーム | Windows |
OS | Windows 7 Home Premium |
バッテリー寿命 | 6 Hours |
商品の重量 | 850 g |