ブランド | バッファロー |
---|---|
メーカー | バッファロー |
梱包サイズ | 32.6 x 25.2 x 24.6 cm; 4.85 kg |
電池 | 1 リチウムイオン 電池(付属) |
商品モデル番号 | LS-QV1.0TL/1D |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
カラー | ブラック |
HDD容量 | 1000 GB |
ハードディスク種類 | メカニカルハードデイスク |
HDDインターフェース | Ethernet |
同梱バッテリー | はい |
リチウム電池 | 4 ワット時 |
リチウム電池パック | 電池付属 |
リチウム電池重量 | 1 グラム |
リチウムイオン電池数 | 2 |
商品の重量 | 4.85 Kilograms |
BUFFALO 71.9MB/s 4ベイ搭載 高速ネットワーク対応HDD (NAS) 1.0TB LS-QV1.0TL/1D
デジタルストレージ容量 | 1 TB |
ハードディスクインターフェイス | Ethernet |
接続技術 | USB |
ブランド | バッファロー |
ハードディスクフォームファクタ | 3.5 インチ |
ハードディスクの説明 | メカニカルハードデイスク |
対応デバイス | タブレット, スマートフォン |
色 | ブラック |
ハードディスク容量 | 1000 GB |
他のカスタマーはこれらの商品も見ています
商品の情報
詳細情報
ご意見ご要望
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
商品紹介
4ベイ搭載:3つのHDD増設ベイを搭載しています。必要に応じて内部にHDDを増設可能。HDDを4台搭載すれば、通常モードに加え4つのRAIDモード(RAID10/5/1/0)から用途に合わせて選択できる。システムのバックアップデータや仕事のデータ、写真データや映像データなど、大切なデータを万が一のドライブ故障等から守るモードも搭載。
高速CPU:最新CPU搭載し、USB2.0接続のHDDより約1.8倍高速な71.9MB/sを実現。従来製品(LS-QLシリーズ)の約3.4倍転送速度で、大容量データもストレスなく転送でき、快適に使用できる。更に独自の高速化ソフトウェアターボPCとターボコピーを添付。ソフトウェアが無い場合に比べ、2割2以上の時間を短縮し高速化を実現。
iPhone・iPad対応:インターネット経由で、外出先からLinkStationのデータをダウンロード・アップロードが可能になる「Webアクセス」機能を搭載。また、専用アプリケーション(無償)のWeb Access i(iPhone・iPod touch用)/ Web Access i HD(iPad用)をつかってiPhone・iPod touch・iPadで好きな場所から再生・保存が可能。
Amazonより
3つのHDD増設用ベイを搭載、自由に容量が拡張可能なハイすぽーどモデル
■内部にHDDを増設して、容量を増やせる
標準搭載のHDD1台のほか、3つのHDD増設ベイを搭載しています。
必要に応じて内部にHDDを増設し、最大容量をどんどん増やせます。
データはもちろん、動画に音楽ファイルもたっぷり保存出来ます。
画像を拡大して見る
内部に増設できるから、追加のスペースや電源コンセント不要
画像を拡大して見る
標準搭載のHDD1台のほか、3つのHDD増設ベイを搭載しています。
必要に応じて内部にHDDを増設し、最大容量をどんどん増やせます。
データはもちろん、動画に音楽ファイルもたっぷり保存出来ます。
予算にあわせて容量アップできる
ご予算に合わせて、お好きな容量のHDDを追加可能。
大容量のHDDがお手頃になった頃に増設を行うなど、自由に拡張できます。
交換用HDDで容量を増やせる
HDDの増設には、生産過程でHDDを選別し、専用検査によって高い信頼性を実現した交換用HDD「OP-HDシリーズ」が対応。
専用のカートリッジを取り付け済みで、空いているHDDベイにすぐに簡単・手軽に増設できます。
また、カートリッジのない通常の3.5インチHDDも、本製品に付属しているカートリッジを取り付けて増設用HDDとして使用できます。
余っているHDDの有効活用に最適です。詳しい対応HDD製品は、製品仕様をご確認ください。
※対応製品以外のHDDの増設・交換はサポートの対象外となります。
■優れた高速転送機能に独自ソフトウェアで更に快適
従来製品の約3.3倍、USB HDDに比べても約1.8倍速い
本製品は最新の高速CPUを搭載しており、従来製品(LS-QLシリーズ)の約3.3倍、USB HDDに比べても約1.8倍速い。大容量データもストレスなく転送でき、快適にお使いいただけます。
※1.【測定環境】(2010年11月 当社調べ)
【測定機器】 [PC] Dell Vostro200,CPU:Intel Core2Duo E6750(2.66GHz),Memory:3GB,OS:WindowsXP Professional SP2 [NAS]内蔵HDD OP-HD1.0Tを3台増設したLS-QV1.0TL/1D、LS-Q4.0TL/R5 [USB HDD]HD-HES320U2
【測定方法】内蔵HDD OP-HD1.0Tを3台増設したLS-QV1.0TL/1D、LS-Q4.0TL/R5、HD-HES320U2をパソコンと接続し、ベンチマークソフト(CrystalMark2004 R3(Ver0.9.126.451))にてシーケンシャルリードを計測。RAID 0環境で測定。
※測定値はあくまで特定のテスト環境で得られた結果であり、必ずしも全ての動作環境で同様の結果が得られることを保証するものではありません。
■高速化ソフトウェアがデータのコピー時間を1割以上短縮
本製品には、パソコンへのコピー作業の時間を短縮化する2つの高速化ソフトウェア ターボPCとターボコピーを添付。ソフトウェアが無い場合に比べ、2割※2以上の時間を短縮し高速化を実現しました。
※2.【測定環境】(2010年11月 当社調べ)
【測定機器】 [PC] CPU:Intel Core2Duo E6750(2.66GHz),Memory:3GB,OS:Windows XP Professional [NAS]内蔵HDD OP-HD1.0Tを3台増設したLS-QV1.0TL/1D
【測定方法】PCに保存した800KBのファイル1,000個を本製品にコピー。コピー開始から完了までに要した時間を高速化ソフトウェア『ターボPC』と『ターボコピー』のON/OFFで計測。
※測定値はあくまで特定のテスト環境で得られた結果であり、必ずしも全ての動作環境で同様の結果が得られることを保証するものではありません。
画像を拡大して見る
パソコン搭載のメモリーを利用して、本製品への書込みをキャッシュで高速化するソフトウェア。
パソコンの処理全般の快適化につながります。
画像を拡大して見る
コピー転送時にデータをまとめて読み込み/まとめて書込みすることにより、転送に伴う内部処理を効率化。
コピーを高速化するソフトウェア。パソコン上のデータを本製品に保存する際など、データのコピーや移動で威力を発揮します。
■外出先から自宅の本製品のデータにアクセス
インターネット経由で、外出先から本製品内のデータのダウンロード・アップロードが可能になる「Webアクセス」機能を搭載。
遠隔地とのデータの受け渡しなどに使用できます。
Webアクセスならこんなに便利
・写真をはじめとするファイルの「サムネイル表示」
・ファイルの「コピー&ペースト」「フォルダー間移動」
・ファイル共有できる時間を制限できる「ワンタイムURL機能」
・複数ファイルの「一括ダウンロード」(パソコンからのアクセスのみ)
本製品を使うと、外出先からのアクセスや家族・友人とのファイル共有がますます便利になります。
※携帯端末やWebアクセスのバージョンによっては、ファイルのダウンロード保存、ファイル名の変更・削除ができないことがあります。
※当社における動作確認のため、接続についてのご質問は当社サポートセンターまでお問い合わせください。
※Webアクセスに対応する携帯端末は、Webアクセス対応携帯端末一覧をご覧ください。
Webアクセス機能の使い方
1.インターネットにつながるLAN上に本製品を設置。
2.本製品の設定画面から「Webアクセス機能をON」にする。
3.データを共有したい相手に「buffalonas.comネーム」を連絡。アクセス制限する場合は必要に応じてパスワードを設定可能。
4.共有フォルダーにアクセスする。
※Webアクセス機能のご利用には、本製品をインターネットに接続できる環境が必要です。固定IPアドレスを取得していない環境でも使用可能です。
※周辺機器等をネットワークを通じて接続する規格「UPnP(Universal Plug&Play)」 対応ルーターとの併用を推奨。
※LAN内でIPアドレスを変換する機器構成/ルーターの設定では、UPnPによる簡単設定がご利用できない、またはWebアクセス機能が使用できない場合があります。
■「ポケットU」で、ドコモの携帯電話からNASにいつでもアクセス
画像を拡大して見る
ドコモ携帯電話の「ポケットU」からのアクセスに対応。
本製品に保存した映像・写真・音楽のデータに、ドコモの携帯電話からアクセスが可能。
外出先でも、手軽に好きなファイルを再生して楽しめます。
一度接続先を設定すれば、以降は「ポケットU」を起動するだけで一覧から本製品にアクセスできるため、ご利用も簡単です。
また、携帯電話から本製品に写真のアップロード※1も可能。
大容量のNASにデータを移せば、すぐに写真でデータでいっぱいになってしまう携帯電話でもたっぷり撮影できます。
※別途 NTTドコモ ポケットUサービスにお申し込みが必要です。
※携帯電話で再生可能なファイルフォーマットについては、ドコモWebページをご参照ください。
※非対応の拡張子を持つファイルはリストに表示されません。
※1:アップロード機能は一部機種で対応していない事がございます。詳細はbuffalonas.comページをご参照下さい。
■いつでもiPhone・iPadからリンクステーションへアクセス
インターネット経由で、外出先から本製品内のデータのダウンロード・アップロードが可能になる「Webアクセス」機能を搭載。
遠隔地とのデータの受け渡しなどに使用できます。
iPhone・iPad・Androidスマートフォンからは、専用アプリケーション(無償)のWebAccess i(iPhone・iPod touch用)/ WebAccess i HD(iPad用) / WebAccess A(Andoroidスマートフォン用)を使って、インターネット経由でどこからでも本製品に接続が可能。
大容量のLinkStationに好きなだけ保存した映像・写真・音楽などのファイルを iPhone・iPod touch・iPad・Andoroidスマートフォンで好きな場所から再生することができます。
また、外出先で撮影中、突然iPhoneや Andoroidスマートフォンの容量がいっぱいになっても安心。
iPhone・iPod touch・iPad・Andoroidスマートフォンで撮影した映像・写真を、パソコンに接続することなくその場で本製品に保存できます。
ファイル再生機能
本製品に保存した写真/動画/音楽を選んでタップするだけで再生できます。
例えば、本製品に写真を保存しておけば、iPadに保存しておく必要はありません。
世界中どこからでも、自分のアルバムを自由に見ることができます。
スライドショー機能
本製品に保存した写真を自動で連続表示。
iPhoneやiPadがフォトフレームに早変わりします。
写真・動画アップロード機能
iPhoneで撮影した写真、動画を本製品にアップロードして保存できます。
アップロードすれば、iPhoneで撮影した写真を保存できます。
使いやすいインターフェース
設定は、最初に一度Buffalonasネームを入力するだけです。
あとは、自動でファイルやフォルダが表示され、いつものタップ/フリックで簡単に操作できます。
スカパー!HD、スカチャン3Dの録画用HDDとして使える
「スカパー!HD」録画に対応。本製品をLANケーブルでの直接接続・ルーター経由の接続で、番組を録画・再生することができます。
また、「スカパー!HD」録画は、高精細なハイビジョン放送のほか、さらに迫力の3D専門チャンネル「スカチャン3D169」の録画にも対応。
通常の「スカパー!HD」と同様に直接接続・ルーター経由の接続で番組録画・再生をお楽しみいただけます。
●対象チューナー:スカパー!ブランド「SP-HR200H」 / スカパー!光HD対応チューナー「SP-HR250H」 / ソニー製「DST-HD1」 / Panasonic製「TZ-WR320P」
※1.録画した3D番組を視聴するには、サイドバイサイド方式に対応した3D対応テレビと対応テレビ専用3Dメガネが必要です。
※番組によっては録画不可の場合もございます。
※当社における動作確認のため、接続についてのご質問は当社サポートセンターまでお問い合わせください。
※スカパー!HD対応チューナーのバージョン/ステータス番号および、本製品のファームウェアは最新の状態でご利用下さい。
東芝製レグザの録画用HDDとして使える
東芝製ハイビジョン液晶テレビのレグザに対応。
NASへの録画に対応するレグザと接続して、本製品に番組を録画・再生することができます。
※「レグザシリーズ動作確認済みHDD一覧」に記載されている機種以外は対応しておりません。
※HDDに録画された映像の再生には録画に使用したレグザが必要です。
※レグザおよびそのロゴは、株式会社東芝の商標または登録商標です。
※当社における動作確認のため、接続についてのご質問は当社サポートセンターまでお問い合わせください。
「DTCP-IP」に対応。録画番組をダビング(ムーブ)して、DTCP-IP対応デジタル家電で再生できる
デジタル著作権保護機能の「DTCP-IP」に対応。
例えば、東芝製ハイビジョン液晶テレビ レグザで内蔵HDDや外付けHDDに録画した番組を本製品にダビング(ムーブ)※して、ネットワークにつながっているその他のDTCP-IP対応レグザ※や、バッファローのリンクシアターを接続したテレビで再生できます。
録画したレグザだけでしか楽しめなかった番組が、ネットワークを介して寝室や書斎、家中どの部屋からも楽しめます。
※レグザ内蔵HDDまたはUSB/LAN接続の外付けHDDに録画した番組を本製品にダビングすることが可能です。
※共有して再生可能なレグザ(DTCP-IP再生対応):ZX9500/ZX9000/Z9500/Z9000/ZX8000/ZH8000/Z8000/ZH7000/Z7000/ZH500/ZV500/Z3500/Z2000シリーズ
※レグザからのダビングは、自機による録画番組のみ可能です。
※ダビングしたコンテンツの削除には、レグザからの操作が必要です。
※録画・ダビングが可能なレグザ:ZX9500/ZX9000/Z9500/Z9000/ZX8000/ZH8000/Z8000/ZH7000/Z7000/ZH500/ZV500シリーズ
■写真共有サイトFlickrに自動アップロードできる
画像を拡大して見る
リンクステーションで設定した共有フォルダーが、人気の写真共有サイトFlickrのアカウントと連動。
写真のアップロード・ダウンロードがリンクステーション経由で簡単に行えます。
※Mac OS 10.6以上で対応
■デジカメ写真をNASに自動アップロード。「Eye-Fi連動機能」に対応
「Eye-Fi」とは、無線LANを内蔵したSDカードです。
本製品は「Eye-Fi連動機能」に対応し、デジカメやメモリーカードをパソコンに接続することなく、無線LAN経由で簡単・自動で写真を本製品に保存できます。
撮影した写真はデジカメの電源がONの間そのままNASにアップロードされるため、メモリーカードの容量を気にすることなくどんどん撮影が可能です。
※「Eye-Fi連動機能」に対応したファームウェアは11月下旬配布予定です。
※「Eye-FiConnect X2」「Eye-Fi Explore X2」「Eye-Fi Pro X2」で動作確認済み。
※Eye-Fiの自動アップロードは、事前にパソコンでNAS上のEye-Fi機能の設定と、Eye-Fiカードの保存先設定・無線LANは接続先設定が必要です。
画像を拡大して見る
遠く離れた場所のNASにも、インターネット経由でアップロードが可能。
旅行・イベントから帰ってきたら、デジカメの電源を入れるだけで撮影してきた写真を実家のNASに自動アップロードできます。
パソコンの操作やメールを送る必要がないので、パソコン操作が不安な方でも安心して使えます。
さらに、NASに保存していればそのままDLNA対応のテレビで写真の再生が可能。
リビングの大画面で、家族いっしょにスライドショーが楽しめます。
そのままリビングのテレビでスライドショーを楽しめます。
■USB機器を、パソコンに直接つなげた様に使える「USBデバイスサーバー」に対応
リンクステーションに接続したプリンターやスキャナなどUSB機器を、パソコンに直接つないだように使えます。
プリンター設定やインク残量を確認することも可能です。
周辺機器をパソコン周りに設置する必要が無く、もう置き場所には困りません。
※2010/11/4現在対応したUSB機器は以下となります。
・USBプリンター
■RAID構築してデータの安全性を高める
本製品は4つの内蔵HDDを搭載することで、通常モード、に加え4つの RAIDモードからお客様の用途に合わせて選択できます。
システムのバックアップデータや仕事のデータ、写真データや映像データなど、大切なデータを万が一のドライブ故障等から守るモードも搭載しています。
※別途、増設用HDDのご購入が必要です。
※出荷時は1台のみのため、通常モードに設定されています。
■安全性・高速性・容量のバランスが良いRAID 5モードがおススメ
安全性(耐障害性)・高速性・保存可能容量のバランスがよいRAID 5、高速性と保存可能容量は大きいが安全性が低いストライピング(RAID 0)、安全性は高い保存容量の少ないRAID 1、安全性と高速性は高いが保存可能容量が少ないRAID 10の4つのRAIDモードを搭載しています。
保存するデータの種類や重視するポイントなどお客様の用途によってモードをお選びいただけます。
■RAID 1/5/10ならデータがの残る―故障発生から復旧までの流れ
画像を拡大して見る
4つのRAIDモードのうち、RAID 1、RAID 5、RAID 10ならば、万が一どのドライブで故障が発生しても、交換用のドライブに入れ替えリビルド(再構築)することで、簡単に壊れる前の状態の戻すことができます。
交換も簡単に行なえますので安心してご利用いただけます。
※RAIDモードの変更は、Web設定から変更する必要があります。
※RAID 1/5/10はデータ保護に有効な機能ですが、データの完全保護は保証いたしかねます。大事なデータはバックアップと併用ください。
※RAID 5の場合は、2ドライブ同時に故障した時は復旧は行えません。
またRAID 10の場合は、対となるドライブが同時に故障しない限り、2ドライブ同時に故障しても復旧が行えます。
※有償修理および無償修理でも輸送中の事故等におけるドライブデータの消失について責任を負うものではありません
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ファームウエアは「1.68」、HDDはWistern DigitalのFERZ(NAS用Redラベル)3TB×4に増設。
1.1つ目の3TB HDDを「トレイ2」に入れて電源ON後、Format
2.電源OFF
3.HDD「トレイ1」のオリジナルHDDを2つ目の3TB HDD と入れ替え
4.3つ目、4つ目の3TB HDDをそれぞれ「トレイ3」、「トレイ4」に設置
5.電源ON、この時電源のLEDが赤の点滅(エラー)
6.このままの状態でWeb操作画面を開き、「トレイ1」、「トレイ3」、「トレイ4」の順にFormat、
ここで電源LEDは青(正常)に変化
7.WebメニューにてRAID5に設定後、RAIDアレイFormat、8337.5GBで認識
(完了)
開梱からHDD増設、RAID5構築まで1時間程度でできました。
RAID構築後、約1.7GByteのファイルを転送しましたが、不具合も無く動作しています。
元々付いていたHDDはもしもの修理の時用に保存してあります。
大変満足のいく買い物ができました。
RAID5 で使用しています。全体を雨量は8.5T程度です。転送速度も期待値で満足しています
トレイ1にDKが搭載されていない。
ただの、黒い箱でしかない。
カスタマーサービスからの返信がさっぱりないので、告訴するしかなさそう。
開けたとき、うさん臭かった。
前面パネルがテープ止めされていなかった。緩衝材もなかった。
確信犯の仕業やね。
(2017/10/30追記)
上記は、
しかも設計ミスで潰しちゃならない虎の子の1台も簡単にフォーマット出来るようになっており、その点はユーザー無視と言わざるを得ません。
結局この製品を2台買って起動可能なドライブを得る羽目になりました。
とりあえず失敗してもいいようにHDDを2台予備として購入し、起動可能なドライブを養殖しました。
安定性についてはこれから様子見です。
製品パッケージに伝票じか張りでくるとは思いもよりませんでした。
そのような発送を想定しているとは言いがたい製品パッケージですし。
HGST Deskstar NAS 4TB x4 の構成で、RAID5 で構築し、総容量11TB強。
構築は1時間くらい、チェックに丸2日かかりました。
色々問題が報告されているRAID構成なので、本格運用前に負荷試験中です。
本格運用に持っていけるか、ドキドキです。
最初のディスクは、他のディスクをフォーマットすると(ファームウェアが別のディスクにもコピーされる)お役御免なので、別の用途に使い、WDのグリーン3TBでRAID5を構築し使用しています。
WDのグリーンはNAS向きでは無いし、Buffaloは純正品として売ってるHDD以外の使用を認めていないので本当はいけないのですが、安いので仕方なしに使っています。
速度的には、71.9MB/sということですが、どうやっても45MB/sしか出ません。RAID5ということと、理論値ということで、こんなものでしょう。
私の場合は、トラブルが少ない方ですが、それでも、大きなトラブルがありました。3TBx4のRAID5で運用中、1個のHDDがエラーに、デグレートへ。HDDを交換して再構築中に、さらにもう1つHDDがエラーになり、3TBx3のデーターがすべて消えました。
まあ、RAID自体に期待は出来ないのは分かっていましたが、LinkStationでエラーが出たHDDをPCにつないでHD Tune等で調べても問題ないのが不思議です。
トラブルがあるのは前提で、データーを消えても諦めるか、バックアップを取るかして運用していくことを考えれば、LinkStationシリーズの中ででは安定している方だと思います。
まだ、サポートの続いている機種です。トラブルは自分で何とか出来る、バックアップをする、もしくはデーターが無くなっても何とかなるという方なら選択肢になり得るでしょう。
予算に余裕があるのなら、QNap等も考えても良いかもしれません。
FWのリビジョンは現時点での最新版1.4でした。同梱のHDDはサムソン製、それにシーゲイト製の5900rpm/2TBを3台追加して正常に動いています。
今のところ不満としては電源管理機能です。各曜日単位で、時間指定でタイマー設定でOn-Offが出来るのですが、
a. タスク処理中でも時間が来るとOffになる
(たとえばOff時刻を忘れていてPCからバックアップを始めて放置すると、時間が来るとタスクが途中でもドライブが見えなくなってしまう)
b. タイマーでOffになると、Onの時刻が来るまでネットワーク上から見えなくなってしまう
(Off時刻中だけどやっぱり使いたい、というときに使えない)
c. 一定時間アクセスが無いときにHDDをスピンダウンする機能がない
という問題があります。
タイマーでの電源管理はあくまでも「使っていないとき」の電力削減が意図であるはずなのに(a)/(b)の動作は論外の設計思想だとおもいます。
また(c)に関しては通常消費電力を下げるとても効果的な機能で実装も簡単なはずなのに実装されていない。
上記はWebやカタログには当然書かれていませんので購入するまで知る由もなかったのですが、この価格でそこまで期待してはいけないということでしょうか。。。よけいな機能をつける前に基本機能の充実を図ってほしかった。
まあRAID5のNASにしては驚異的にやすいので、値段相応とあきらめて☆3つですかね。