ブランド | キヤノン |
---|---|
製品型番 | EF70-20040LIS |
年式 | 2006 |
ズーム倍率 (光学) | 2.8 x |
固定焦点距離 | 200 ミリメートル |
焦点距離 (広角側) | 70 ミリメートル |
焦点距離 (望遠側) | 200 ミリメートル |
F値 (広角側) | 4 |
F値 (望遠側) | 32 |
レンズタイプ | ズームレンズ |
種類 | 望遠レンズ |
フィルター径 | 67mm |
レンズ構成 | 15群20枚 |
レンズマウント | キヤノン EF |
手ブレ補正 | あり |
モータータイプ | 超音波モーター |
電池付属 | いいえ |
製品サイズ | 1 x 1 x 1 cm; 705 g |
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥129,801¥129,801 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: FKD SHOP(在庫一掃セール開催中!!)
中古品 - 良い
¥58,000¥58,000 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: Cnts' online store【日本全国送料無料|中古保障1ヶ月付|最短当日発送】
アクセサリを追加:
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM フルサイズ対応
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
ブランド | キヤノン |
焦点距離の説明 | 200 mm |
レンズタイプ | 15群20枚 |
対応マウント | キヤノン EF |
カメラレンズの説明 | ズームレンズ |
この商品について
- メーカー型番:EF70-20040LIS
- 画角(水平・垂直・対角線):29°〜10°・19°30'〜7°・34°〜12°
- レンズ構成:15群 20枚
- 最短撮影距離:1.2m
- フィルター径:67mm
- 手ブレ補正効果:約4段分(これよりも低速になると手ブレが起こりやすくなるといわれる「1/(焦点距離×1.6)」秒のシャッタースピードを基準※使用するカメラのセンサーサイズにより異なる)
- 高い光学性能
- 手ブレ補正機構の「IS」搭載|シャッタースピード換算で約4段分の補正効果が得られる高性能の手ブレ補正機構を搭載しながらも、軽量・コンパクトな設計により撮影者に負担の少ない優れた機動力を発揮します。
- さらなる進化|フルタイムマニュアルフォーカス機構はそのままに、防塵・防滴構造や円形絞りの採用など、性能面でのさらなる進化を遂げました。
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
この商品には新しいモデルがあります:
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | EF70-20040LIS |
---|---|
ASIN | B000I2J2SG |
発売日 | 2006/11/20 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2006/8/28 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.1 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 178,238位家電&カメラ (家電&カメラの売れ筋ランキングを見る) - 425位一眼レフカメラレンズ |
保証とサポート
ご意見ご要望
メーカーによる説明


【おすすめポイント】
1.手ブレ補正:搭載されたIMAGE STABILIZERの手ブレ補正効果はシャッター速度約4段分。足場が悪く三脚が使用できない場合でも、手持ちで気軽に撮影することが可能。
2.高画質:シャープな描写力と鮮やかな発色が作品に緊張感を与える。蛍石とUDレンズを併用した贅沢な設計の光学系はLレンズならでは。
3.品質:防塵・防滴構造も備えた実用性の高い一本。
【高精度なレンズ内手ブレ補正の代名詞、ISテクノロジー】
IS/イメージ・スタビライザー(IMAGE STABILIZER)は、キヤノンが世界に先駆けて開発した一眼レフ用レンズ内手ブレ補正機構。その中枢になるのが、ISユニット/手ブレ補正ユニット。
一本一本のISレンズの特性に合わせて設計・開発。夕暮れ時や薄暗い室内、ストロボ発光が禁止されている美術館、望遠レンズの手持ち撮影など、手ブレを起こしそうなシーンで高精度な手ブレ補正を実現。
【USM(Ultrasonic Motor=超音波モーター)】
キヤノンが世界で初めて実用化に成功したモーター。
1.高トルク・高レスポンスで、素早いピント合わせに対応。
2.超音波の振動を回転エネルギーに変換するため、作動音がほとんどしない。
など、レンズ駆動用モーターとして理想的な特性を備えている。
現在、USMは、レンズのコンパクト化を可能にする「マイクロUSM」と、大口径レンズ・超望遠レンズに最適な「リングUSM」の2種。リングUSM搭載レンズでは、フルタイムマニュアルフォーカスが可能となり、AFでピントを合わせた後、AFモードのままスイッチの切り換えなしでピントの微調整が素早く行える。
製品仕様
- 画角(水平・垂直・対角線):29°~10°・19°30'~7°・34°~12°
- レンズ構成:15群20枚
- 絞り羽根枚数:8枚
- 最小絞り:32
- 最短撮影距離:1.2m
- 最大撮影倍率:0.21倍(200mm時)
- フィルター径:67mm
- 最大径×長さ:φ76mm×172mm
- 質量:760g
- 手ブレ補正効果:約4段分(これよりも低速になると手ブレが起こりやすくなるといわれる「1/焦点距離」秒のシャッタースピード基準。※使用するカメラのセンサーサイズにより異なる。)

作例

類似商品と比較する
この商品 ![]() Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM フルサイズ対応 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥129,801¥129,801 | -10% ¥139,800¥139,800 参考: ¥155,000 | -8% ¥277,200¥277,200 参考: ¥300,000 | ¥127,999¥127,999 | ¥174,240¥174,240 | -10% ¥70,000¥70,000 過去: ¥77,551 |
配達 | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 4月 19 - 21 日にお届け | 4月 9 - 10 日にお届け | 4月 2 - 4 日にお届け | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
画質 | 4.5 | 4.6 | 4.5 | — | — | 4.6 |
軽さ | 4.1 | — | 3.3 | — | — | 4.1 |
明るさ | 4.0 | 4.3 | — | — | — | 4.0 |
手ぶれ補正 | — | 4.3 | 4.4 | — | — | 3.5 |
販売元: | FKD SHOP(在庫一掃セール開催中!!) | QEストア | 株式会社コジマ | toretore商店(適格請求書発行事業者) | 株式会社コジマ | 豊洲電器市場【インボイス対応・当店1年無償保証】 |
レンズタイプ | 15群20枚 | 12群17枚 | 16群21枚 | 13群16枚 | 望遠 | 9群12枚 |
対応マウント | キヤノン EF | キヤノン EF | キヤノン EF | ニコン F | キヤノン EF | キヤノン EF |
レンズデザイン | ズーム | ズーム | ズーム | ズーム | ズーム | ズーム |
フォーカスタイプ | マニュアルフォーカス | オート/マニュアル | オート/マニュアル | マニュアルフォーカス | オート/マニュアル | マニュアルフォーカス |
最小焦点距離 | 70 millimeters | — | 100 millimeters | 70 millimeters | 70.1 millimeters | 17 millimeters |
最長焦点距離 | 200 millimeters | — | 400 millimeters | 200 millimeters | 20.1 millimeters | 40 millimeters |
固定焦点距離 | 200 millimeters | 50 angstrom | 50 angstrom | 200 millimeters | 70 millimeters | 17 millimeters |
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
商品紹介
望遠ズーム。高い機動性と高画質で人気のF4望遠ズームに手ブレ補正機構を搭載。手ブレ補正効果はシャッター速度換算で約4段分。光学系に蛍石とUDレンズを採用。プロの要求に応える、高い防滴・防塵性能も備えました。 レンズ構成15群20枚/撮影距離範囲:1.2m-∞/フィルター径:67mm/ケース(LP1224)・フード(ET-74)付き/リング式三脚座AII(W)別売り/蛍石1枚、UDレンズ2枚
Amazonより
特長
搭載されたIMAGE STABILIZERの手ブレ補正効果はシャッター速度約4段分。足場が悪く三脚が使用できない場合でも、手持ちで気軽に撮影することができます。この安心感こそが手ブレ補正機構の魅力。また、蛍石とUDレンズを併用した贅沢な設計の光学系はLレンズならでは。シャープな描写力と鮮やかな発色が作品に緊張感を与えます。防塵・防滴構造も備えた実用性の高い一本です。
■蛍石レンズ
撮影画像のシャープネスを乱す残存色収差を徹底的に除去。屈折率が著しく低く低分散、さらに赤外・紫外部での透過性も良好など、色収差のほぼ完全な除去を実現しています。
■UDレンズ
理想の色収差補正をより多くのレンズで。このテーマのもとに開発されたのがUD(Ultra Low Dispersion)レンズです。二次スペクトルの除去に効果の高い、低屈折・低分散特性を持った光学素材、蛍石のように異常分散特性を備え、2枚で蛍石1枚にほぼ匹敵する性能を備えています。
■IMAGE STABILIZER
キヤノンが世界に先駆けて搭載した一眼レフ用手ブレ補正機構IS(Image Stabilizer)。望遠レンズの手持ち撮影など、手ブレを起こしそうなシーンで威力を発揮します。
■リングUSM
USM(Ultrasonic Motor)=超音波モーターは、高トルク/高レスポンスで、素早いピント合わせに対応。作動音がほとんどしないなど、レンズ駆動用モーターとして理想的な特性を備えています。
■インナーフォーカス
レンズ構成の一部をフォーカス系レンズとし、移動するレンズの総重量を軽減する技術。高速・精密なAF制御、優れたホールディングバランス、コンパクト化を実現しています。
■フルタイムマニュアルフォーカス
オートフォーカスの後、撮影者が最終的なピント調整ができるように、ワンショットAFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にマニュアルフォーカスが可能な機能です。
■防塵・防滴さまざまな個所をプロの過酷な撮影状況に対応する防塵・防滴性の高い構造とし、粉塵や水滴の侵入を防いでいます。
ご注意(免責)>必ずお読みください
1週間を超えての動作不良のご連絡、及びキズ、スレ等での返品は受け付けていませんので、ご了承ください。
重要なお知らせ
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
1週間を超えての動作不良のご連絡、及びキズ、スレ等での返品は受け付けていませんので、ご了承ください。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
描写力も軽さも期待以上で、写真ってこんなに楽しかったんだと再確認しました。
【Apscの200mm】
300mm相当になります。野鳥を始める機会があり撮ることもありますが野鳥は遠いです。400以上推奨します。しかしスズメやハクセキレイ、メジロ、コゲラや水鳥であれば全然いい写真は撮れます。基本的にヤマガラみたいな画質でうつりますので厳しいかなって言うのが本音です。
【弱点】
初心者であるのであまりそこまで分かりませんが。
しかしフードがハマりにくい、非常にハマりにくいです。滑りも良くないので、円滑にフードをはめられません。最初よく分からずはめられませんでした。つける方は1回で上手くいくこともあれば、3回くらいやり直してつけれるようにはなってます。
使わない時のフードを反対側に被せることの方が難易度高いです。よく外れてますし、今でもこれはよくはまりません。1発は中々ないです。(※普通のレンズであれば1発で普通にはまってます)
これは私だけかと思ったらそうでもないみたいです。
そしてレンズのキャップもいつのまにか取れてた!というのが鞄内で何回かあったのでその弱さは否定できません。レンズのキャップはきちんと事故らないように見てあげる必要がありますね。

【Apscの200mm】
300mm相当になります。野鳥を始める機会があり撮ることもありますが野鳥は遠いです。400以上推奨します。しかしスズメやハクセキレイ、メジロ、コゲラや水鳥であれば全然いい写真は撮れます。基本的にヤマガラみたいな画質でうつりますので厳しいかなって言うのが本音です。
【弱点】
初心者であるのであまりそこまで分かりませんが。
しかしフードがハマりにくい、非常にハマりにくいです。滑りも良くないので、円滑にフードをはめられません。最初よく分からずはめられませんでした。つける方は1回で上手くいくこともあれば、3回くらいやり直してつけれるようにはなってます。
使わない時のフードを反対側に被せることの方が難易度高いです。よく外れてますし、今でもこれはよくはまりません。1発は中々ないです。(※普通のレンズであれば1発で普通にはまってます)
これは私だけかと思ったらそうでもないみたいです。
そしてレンズのキャップもいつのまにか取れてた!というのが鞄内で何回かあったのでその弱さは否定できません。レンズのキャップはきちんと事故らないように見てあげる必要がありますね。










たしかにスタビライザーの作動音は若干大きめですが、画像は十分でキレイに撮れます。
100-400mmL ISも持っていますが、このレンズの魅力は軽さによる取り回しの良さにもあると思います。
標準ズームとこのレンズで2台のボディを肩から下げた時に、この軽さが効きますね。
すぐに返品したところ、返送料500円を取られ金額は帰ってきたのですが、表示と現品が違っていて何故返送料までこちらの負担なのか納得がいか無い。やはり中古品はリスクがあるのか、Amazonがそこまで関与し無いのかこれは納得がし難いです。
5DmarkⅢ+24-105/4Lキットにプラスする
メイン望遠として購入しました。
まだビギナーから脱したばかりの私が言うのもなんですが
こんなにゾクッ!とする艶っぽさや爽やかな空気感、
今までお目にかかった事が有りませんでした。
それでいて,キリッと締まった解像感がある。
この辺が、蛍石レンズの実力なんでしょうか。
(被写体条件にもよりますが)
あくまで主題と副題の距離位置関係に寄りますが
フルサイズ機ならF5.6でも
こんなにキレイに背景がぼけるのか!と関心することしきり。
AFは爆速とは思いませんが
ストレス無くスムーズで心地よく動きます。
(オリE-3/E-5&ZD50−200が出来過ぎで,感動する程ではなかっただけです)
ただISの「ジーッ、ジーッ」と動作音が(耳障りではないですが)
静かな所では気になる方もいるかも知れません。
ちなみに、ウチのカミさんが70-300Lを持っており何度か使って見ました。
色合いなどは70−200/4の方がいいように思います。
ただしAF/ISは撮影条件によっては後発の70-300Lの方が
より上と感じる時もありました事を申し添えます。
防塵防滴&インナーズームでズーミングで長さが変わらないのは
見た目とか安心感もひとクラス上だと思います。
あくまで主観ですが、かつてオリンパスのZD50-200SWDが、
非常に気にいっていたのに数少ない不満が
ズーミングで全長が変わるとなんか間抜けに見えた事でした。
最終的に、こういったモノの評価は作品の出来が一番ですが、
見栄え、スタイルや満足度は撮影者のモチベーションでもありますから
重要だと思います。
あえて要望するなら
個人的にズームリングはもう少し重い方が好みです。
軽量で取り回し易く,使い易いのですが
このレンズの長さは、以外にバッグを選びます。バッグ選択時には要確認を。
フードも白レンズにはボディ同色が理想かも。
別売の三脚座ですが、手持ちでも付けっぱなしです。
(個人的には「見た目」もバランスもあった方がしっくり来ます。)
望遠力重視なら70-300/4-5.6Lか新100−400がよりいいでしょうし、
明るさ重視&プライドでは70-200/2.8が鉄板。
F2.8に憧れとか引け目を感じたり
財力、大きさ&重さで問題ないのならば、そちらが正解です。
逆にその点では、70-200/4Lisは「お勧めしにくい」とも思います。
特にもともとオリZD50-200で換算400ミリまで使っていた者としては
正直なところ200ミリって中途半端では?と,心配していたんです。
(現在、超望遠用途ではシグマの150-500も併用)
でも最近、自分がよく撮る日常スナップや風景で
この100−200の中望遠域が好んで良く使うゾーンということを
なんとなく解ってきたから、以外にも,妙に「しっくり」くるんです。
町歩きのスナップなどなら、200ミリ以上なくても、割り切れますから。
身の丈サイズというか背伸びしていないというか。
L望遠初めて、と言う人よりも
撮影傾向がはっきりしている(してきた)方向きの「通好みな一本」だと思います。
他の国からのトップレビュー


Secondo me no...!!
Ho acquistato questo obiettivo per completare il mio parco ottiche con uno zoom tele 70-200 stabilizzato, all'inizio ero un po combattuto se orientarmi su un f/2.8 ( Sigma o Tamron ), oppure orientarmi su questo Canon f/4, poiché il Biancone 2.8 era più grosso, molto più pesante e soprattutto costava troppo per le mie tasche.
Alla fine ho optato per il bianchino e posso dire di aver fatto la scelta migliore.
Questo obiettivo riunisce in se tantissime caratteristiche di prim'ordine ad un prezzo ancora accessibile per un amatore che non ammortizza con i suoi lavori il costo delle ottiche.
Primo punto.....la costruzione...!! E' un vero CARRO ARMATO....!!
Pur non pesando uno sproposito ( circa 700 grammi ) il corpo è totalmente in metallo e restituisce una sensazione di robustezza incredibile.
La sua colorazione particolare lo rende appariscente quando lo si porta in giro, a primo acchito ero rimasto un pò perplesso poiché io avevo visto sempre questo obiettivo con un colore bianco puro, quello che mi è arrivato invece è un bianco sporco, diciamo quasi un color beige cappuccino.
Da ricerche fatte in rete ho scoperto però che gli obiettivi costruiti più di recente hanno questa colorazione.
A livello ottico posso solo dire che il Bianchino è quasi la PERFEZIONE assoluta.....!!
E' una lama di rasoio a tutte le aperture ed alle lunghezze focali.
Si può lavorare a TA senza notare grosse differenze rispetto ad un diaframma più chiuso, è preciso ed ha dei colori magnifici.
Non ho provato il 2.8 ma chi lo ha fatto dice che l'F/4 è più nitido seppur di pochissimo.
Il funzionamento delle ghiere è super fluido e la gomma del grip offre una ottima presa.
Sull'obiettivo ci sono 4 selettori, uno per la selezione AF/MF, uno per l'inserimento ed il disinserimento dello stabilizzatore, uno per la modalità panino durante la stabilizzazione ed un altro per il limitatore della messa a fuoco per velocizzare la stessa.
Ovviamente tra tanti pregi c'è anche qualche peccato veniale.....!
Il primo è il paraluce che è di dimensioni abnormi ed ha un design orrendo ( ha una brutta forma cilindrica senza petali ) e fa diventare l'obiettivo un cannone molto ma molto lungo...!!
Il secondo è lo stabilizzatore che anche se è davvero performante a livello di stabilizzazione ( stabilizza 4 stop effettivi ), quando è inserito ed entra in funzione quando si preme il tasto di scatto a metà, emette un bruttissimo rumore di ferraglia ( è fatto proprio cosi' ) a differenza di tanti stabilizzatori più' moderni che sono silenziosissimi.
Tolto queste due cose un pò negative che certamente non pregiudicano il mio parere sulla qualità dell'obiettivo in questione, non posso far altro che consigliare l'acquisto di questo gioiello, non ve ne pentirete mai...!!

Tout a déjà été écrit sur cet objectif, donc sans trop m'étendre :
1. Qualité d'image extraordinaire sur toute la plage de focales, dès la pleine ouverture, sur 5D3. Je parle bien de qualité d'image et pas seulement de piqué (qui est bien là, et par brouettes entières) qui est un critère parmi d'autres, et dont la quête seule aboutit parfois à des objectifs sans beaucoup d'âme, aux rendus globaux trop vifs et fouillis. Les flous d'arrière-plan (bokeh...) sont particulièrement agréables *pour un zoom*.
2. Poids raisonnable. C'est ce qui m'a fait (re)prendre cet objectif plutôt que le 2.8 II (plus que le prix, même si c'est un facteur incontournable). Pour une utilisation amateur, en paysage, architecture, scènes de famille, le f/4 est beaucoup plus facile à transporter, même si sa longueur demande un sac adapté.
3/ Stabilisation efficace (3 stops environ), filés possibles.
4/ Autofocus infaillible et très rapide (pas besoin de micro-ajustements sur mes deux exemplaires)
5/ Résistance aux intempéries. C'est loin d'être anecdotique (photos en bord de mer, ou sous la pluie, etc.)
6/ Qualité de fabrication, douceur des bagues, etc.
Au chapitre des inconvénients, je n'en vois qu'un : le bruit de la stabilisation.
Je ne peux pas citer le prix parmi les inconvénients car il est parfaitement justifié à ce niveau de prestations.
Comme je voulais retrouver une longue focale, j'ai hésité un moment avec le 70-300 L. La qualité d'images et l'ouverture constante l'ont emporté sur la focale maxi et l'aptitude à la proxi.
Chaudement recommandé.

Colores vivos, aberración cromática inexistente, distorsión geométrica muy leve (hay que fotografiar un muro de ladrillos para notarla un pelín)
Bokeh de alta calidad. La suavidad del desenfoque es muy agradable.
Estabilizador muy efectivo. Yo, que tengo un pulso malísimo, he sacado fotos nítidas a 1/13 sec y a 200 mm de focal. No he probado aun la segunda modalidad de estabilización (solo vertical, para capturas de ‘barrido’ como coches, pájaros etc.)
Enfoque preciso, rápido y fiable.
Sobre su peso, puedo decir que los otros objetivos que tengo y que complementan su focal solo son 200g más ligeros. El conjunto cámara-objetivo se queda equilibrado y no produce dolores en las muñecas después de un uso intensivo.
La mejora en las fotos es totalmente objetiva. En mi familia (que no son aficionados de la fotografía) han notado la diferencia desde que lo uso.
Los defectos pueden ser que llama mucho la atención si paseas con él y aún más si lleva puesto el parasol. Y que es bastante caro.

Um es gleich vorweg zu sagen: ich liebe dieses Objektiv und es mag sein, dass ich dadurch etwas befangen bin. Aber es gibt gute Gründe für meine Begeisterung.
Ich nutze es hauptsächlich für Sportfotografie. Der Autofokus ist rasend schnell und passt in den meisten Fällen sehr präzise.
Die Stabilisierung ist phantastisch. Ich hätte nie gedacht, dass Bilder über solche Entfernungen derart scharf und detailliert sein können. Aber vielleicht fällt einem die Stabilisierung bei einer solchen Brennweite erst so richtig auf. Im Vergleich zu meinem nun wirklich nicht schlechten EF-S 55-250 ist das 70-200 trotzdem noch um Welten besser. Einfach unglaublich.
Was die optische Leistung angeht, bin ich zwar kein Profi, aber Farben, Kontrast und Schärfe gefallen mir sehr gut. Wenn ich nur solche Objektive im Fototäschchen hätte, könnte ich Photoshop deinstallieren.
Mit ein bisschen Übung kann man sogar aus der Hand richtig scharfe Bilder machen. Trotzdem würde ich für längere Fotoaufnahmen zumindest ein Einbeinstativ empfehlen. Das Gewicht mit Kamera ist auf Dauer doch ordentlich. Eine Stativschelle ist bei diesem Brocken Pflicht - ist aber leider nicht im Lieferumfang enthalten.
Das Teil fühlt sich richtig gut an. Das Metallgehäuse vermittelt ein wertiges Gefühl und die Drehringe für Fokus und Zoom laufen wie Butter. Da passt alles.
Gut, das große (25 cm lange) und hellgraue Gehäuse des 70-200 macht schon auf "dicke Dose". Wenn man damit durch die Innenstadt spaziert, dann fällt man auf, wie eine Melone im Erdbeerfeld.
Mit dem Kenko Teleplus Pro 300 1,4-Konverter wird sogar ein 280er daraus. Das nimmt zwar ein bisschen von der Lichtstärke, aber die höhere Brennweite gibt mir bei Radsport- oder Laufveranstaltungen die entscheidenden Sekunden mehr Zeit, um noch ein oder zwei zusätzliche Bilder zu machen.
Der Teil ist nicht billig, aber der Preis ist für diese Leistung völlig in Ordnung.
Ich habe kaum ein Objektiv, an dem ich nichts zu Meckern finde. Aber das EF 70-200mm 4L IS kann ich wirklich uneingeschränkt empfehlen.
Wer ein einigermaßen erschwingliches Teleobjektiv mit hervorragender Abbildungsleistung und knackiger Schärfe sucht, der wird kaum ein besseres finden.