この商品は現在お取り扱いできません。
お届け先を選択

【旧製品】ESET ファミリーセキュリティ|5台3年版|カード版|Win/Mac/Android対応

プラットフォーム : Windows Vista, Windows 8.1, Windows 8, Windows 10, Windows 7, Android, Macintosh
4.3 5つ星のうち4.3 1,461個の評価

この商品は現在お取り扱いできません。 在庫状況について

この商品について

  • 本商品はA6(105mm×148mm)のカード型で、記載のコードを指定のURLにアクセスして入力するとご使用できます。
  • 【4年連続】総合満足度No.1のセキュリティソフト(2017年度 BCNセキュリティユーザー調査)
  • Windows、Mac、Androidのすべてに対応
  • Windows 7 Enterprise、Windows 8 Enterprise、Windows 8.1 Enterprise、Windows 10 Enterprise、Windows RT シリーズ、Windows 10 Mobile には対応していません。
  • 対応ディスプレイサイズ Super VGA(800×600)以上(推奨:1024×768以上)
  • 5台分まで無駄なく使える(家族/友人と分け合える)
  • 「動作の軽快さ」と「ウイルス検出率」で高い評価 (第三者機関Virus Bulletin/AV-Comparativesの調査結果)
  • ランサムウェア「Wanna Cryptor」もブロック
本製品は旧製品です。Win/Mac/Android対応の新製品は、こちらをご覧ください。

【新製品ラインナップ】
●購入形態から選ぶ…カード版 | オンラインコード版
●安心パック付きを選ぶ…カード版(安心パック付き) | オンラインコード版(安心パック付き)
●利用台数や期間から選ぶ…5台3年版 | 5台1年版 | 1台3年版 | 1台1年版

【カード版とオンラインコード版の違い】
カード版は、利用登録時に必要なコードが記載されたカードを送付する形式。コードが記載されたカードを保存したい方におすすめです(商品配送あり)。
オンラインコード版は、利用登録時に必要なコードをその場で発行する形式。購入後すぐに使用開始したい方におすすめです(商品配送なし) 。

【まるごと安心パックのご紹介】
まるごと安心パック付きの製品は、本製品に関するサポートだけでなく、他社ソフトも含めパソコン・スマートフォンの使い方をトータルサポートするプランです。電話やメールに加え、チャットやリモートでも対応可能です。

【利用台数及び期間の違い】
本製品は、最大利用台数と利用期間によりプランが分かれています。全てのプランでDVD-ROMは付属しておらず、利用開始に必要な引き換えコードをお届けします。

【まとめ買いフェア開催中】よりどり2点以上で5%OFF
アウトドア用品、ファッション、食品・飲料、母の日ギフト、父の日ギフト関連商品など、10万点を超える対象アイテムからよりどり2点以上で5%OFF。 セール会場はこちら

登録情報

  • メーカーにより製造中止になりました ‏ : ‎ いいえ
  • 製品サイズ ‏ : ‎ 0.6 x 11.6 x 15.6 cm; 10 g
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/4/1
  • メーカー ‏ : ‎ キヤノンITソリューションズ
  • ASIN ‏ : ‎ B06XPZCX11
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 1,461個の評価

商品の説明

対応OS: [Windows]Vista/7/8/8.1/10 *Enterprise、RT、Mobile未対応 [Mac]10.9~10.14 [Android]4.1~8.1
[必須事項]インターネット接続環境 / メールアドレス(携帯電話・PHS・利用期間が限定された一部のメールアドレスはご利用いただけません。)
本製品は、CD-ROMが同梱されておりません。プログラムは、キヤノンITソリューションズ株式会社のWebサイトよりダウンロードいただけます。
本製品は、新規利用者向けです。既にご利用中のお客様は、本製品にて更新手続きはできません。

ESET製品は、ウイルス定義データベースにない新種・亜種のウイルスでも検出できる「ヒューリスティック技術」をコアに、さまざまなアプローチによる「多層防御機能」を搭載したセキュリティ製品です。その検出力は、アンチウイルス業界で最も権威のある研究機関Virus Bulletinが公開する「ウイルス検出率100% AWARD」を業界最多獲得している実績(2016年11月時点)により証明されています。新バージョンでは、ランサムウェアや家庭内Wi-Fiルーターの脆弱性を突いた攻撃、Webカメラへの不正アクセスなどからユーザーを保護する機能を搭載しました。


メーカーによる説明

受賞実績
使い方

ネットショッピング

有害サイトブロック

オンラインゲーム

安心サポート

大切なクレジットカード情報や、パスワードの漏えいを防ぐ「セキュアブラウザー」機能を搭載。さらに、不正送金ウイルスや、偽サイト(フィッシングサイト)も検知。

有害なWebサイトへのアクセスをブロックできる「ペアレンタルコントロール」機能を搭載。Webアクセスルールは、ログインユーザーごとに設定可能。

ポップアップ通知、スケジュールタスクなどを一時的に停止する「ゲームモード」機能を搭載。快適なゲームライフを提供。

ESETのサポートセンターは、キヤノンマーケティングジャパンのグループ企業が運営。知識・経験の豊富なスタッフが丁寧に対応。

機能紹介
【最新版】5台3年 【最新版】5台1年 【最新版】1台3年 【最新版】1台1年 【最新版】5台3年 充実のサポート付
【最新版】5台3年 【最新版】5台1年 【最新版】1台3年 【最新版】1台1年 【最新版】5台3年 充実のサポート付
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
3,233
5つ星のうち3.3
22
5つ星のうち4.2
769
5つ星のうち4.0
83
5つ星のうち3.7
15
販売形態 カード カード カード カード カード
対応OS Windows/Mac/Android Windows/Mac/Android Windows/Mac/Android Windows/Mac/Android Windows/Mac/Android
ウイルス・ランサムウェア・スパイウェアなどの感染から保護
オンラインショッピングやネットバンキング利用時の金銭被害を防ぐ
メールやWebサイトから詐欺サイト(フィッシングサイト)へのアクセスをブロック
お子さまのデジタルライフをしっかり見守る
家庭内のネットワークへの不正アクセスを監視
電話サポート/メールサポート
他社ソフトサポート/チャットサポート/リモートサポート
備考 本製品は、新規利用者向けです。OSにより一部ご利用いただけない機能がございます。 本製品は、新規利用者向けです。OSにより一部ご利用いただけない機能がございます。 本製品は、新規利用者向けです。OSにより一部ご利用いただけない機能がございます。 本製品は、新規利用者向けです。OSにより一部ご利用いただけない機能がございます。 本製品は、新規利用者向けです。OSにより一部ご利用いただけない機能がございます。

特定の情報をお探しですか?

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
1,461グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
インストール(導入作業)は要点をつかめば非常に簡単ですし、申し分なく軽快に動いています
5 星
インストール(導入作業)は要点をつかめば非常に簡単ですし、申し分なく軽快に動いています
 パッケージ版を購入し、新しいPC3台に本製品を入れてみました。PC作業が苦手な私の妻、お母さん方、中高年の方々のためにわかりやすく、作業概要をまとめておきます。パッケージ版には簡単な説明書さえ付いていないという一部の不満もあるようですが、時代の流れを読めないことによる一種の思い込みがインストール時の抵抗感や不満を生んでいるようです。 CD(DVD)からのインストールの時代は完全に終わりつつあり、オンライン(インターネット常時接続)からのダウンロードで行うようになっています:そのためパッケージ版(カード)といっても、数字などが記入された葉書状のものが送付されてくるだけで、実質、ダウンロード版と作業内容はさほど違いません。何が一番違うかというと、「利用者にメモを取る習慣があるかないか」だけです。パッケージ版はメモ用の記入欄がずらりと並んでおり、作業途中で逐一”メモる”ようになっています。私自身もそうでしたが、PC作業に慣れないうちは頻出する重要な数字をメモをとる習慣がないため、混乱することが多かったです。ダウンロード版になれてくると、自然に自製のパスワード帳にメモるので、問題は激減しますが、それでも”正確にメモをとる”となると、結構慣れが必要です(そもそも羅列の数字の中で何が重要かがわからない)。従って、パッケージ版=利用者がメモると割り切ります。もう一つ重要なことは、作業中”常時”インターネット接続を忘れないことです(回線速度はそんなに速くなくてもOKです)。 ソフトの導入、つまりインストールはパッケージ版でも大半はダウンロード版同様、インターネットに接続したまま、途中でメールでやりとりして、作業が進みます。このとき、主たる作業と副工程と分け、”見た目”両方を同時にやる感じになるので、初心者の方にはわかりにい点があります。  以下、正確には①、②、③、・・・の順序となります。**主たる作業**:①”インストーラー”(導入用の小プログラム)の正確なダウンロードとその展開が目標。間違いやすいのが、画面左下か右上にきちんとダウンロードされているのにそれに気がつかないことがよくあります。ダウンロード中の記号の色変化はわずか。しかも2度も3度もうっかり同じファイルをダウンロードしてしまいます(私は今でも恥ずかしいことにそうした誤りをしていますが、後日まとめて削除可能)。このダウンロードしたファイルはPCの”ダウンロード”というフォルダに残っていますが、これは導入作業の完全終了後、適当なときに削除してOK(というより削除した方がどちらかというとよい)。そのファイルをクリックすると一挙に急速に作業開始となりますが、必ずその前にすでに②インストール済みの以前の防御(アンチウィルス)ソフトを削除(アンインストール)します(==>副工程)②===>下記の副工程に飛びます。 以前の防御ソフトを完全に外したあと(アンインストール後)、いよいよ③上記のダウンロードファイル”インストーラー”をクリックして始まりです。どんどん進むので、すぐにはボタンを押さずに少し慎重にやった方がよいです。一番最初は「重要なお知らせ(キヤノンが知ってほしい、文句言わないでということなのですぐにOK)」「操作内容を選べ(体験版でなく、購入した場合、製品版にきまっています)」でこれらは簡単です。次に「インストールの状況をお選び下さい」と聞いてきますが、これはやや重要ですし、他のPCですでにESETをこれまで利用継続中の方には一番わかりにくい質問です。参考までにこの画面のキャプチャーを添付しておきます。勿論、初めてESETを利用する人は色つきの一番上を押します。すでに複数利用中の人でも、実は本製品と従来品とは違うので、一番上を押します。その後のオンライン登録は適当でかまいません。利用者自身のパスワード設定もありません。住所も東京か、どこの県に住んでいるかを聞いてくるだけです(郵便番号を記入するのでこれも本来必要ないのですが)。しかし、(ここから④、⑤、⑥は副工程に属しますが、そちらへ飛ぶべきですが、見やすさのためにあえてここに記します)④メールアドレスが絶対に必要です。自分のメールアドレス程度は覚えておくか事前にメモしておく必要があります。3つ以上メールアドレス(アカウントとも言います)を持っている人は、フィルタを恐らく多数利用しているでしょうから、あまり利用していないアドレスを使うのもよいかもしれません。キヤノンからは2回メールが送付されるようになっており、⑤最初のメールは[ ESET製品 ライセンス情報取得案内 ]はアドレスの確認と指定のURLをクリックして登録して下さいという内容です。このとき重要なことは、意外にクリックしても目的のサイトにすぐに行かないことがあり、そのときはURLをコピーしてブラウザに貼り付けてキヤノンに登録となります。その後、⑥「ESET ファミリー セキュリティをご購入のお客さまへ」とうメールが送られて来て、ようやく一番重要な”製品認証キー”(=シリアル番号)を手元のカード(実質葉書状の紙)にメモすることになります。⑦そのメール記載の該当するURLサイトをクリックして、いよいよプログラムを有効化します。後半ころに「数には限りがあります。最高のレベルの保護を実現しましょう」という画面が出てきますが、この2段目に「検出を有効にするかどうか」聞いてきます。これは深く考えずに、あとでということでとりあえず「検出を無効」にするを選びます。検出を有効にしてもよいのですが、後回しにできるのは選ばないのが原則です。この点、キヤノンではやや不適当な記述だと思います。そもそも危ないソフトをそうそう滅多に一般利用者はインストールしていませんのでキヤノンの一種の責任逃れで、この設問があるに過ぎません。怪しげなソフトがすでにかなり入っていて心配な人は「検出を有効」にすればよいだけの話です。検出を有効にすれば、当然、その分検査の時間が長くなります。⑧これでいよいよインストールが始まりますが、50Mbpsから100Mbpsの回線速度でしたら、ほぼ一瞬で終了します。面白いことに蛇足として、「追加されたESETセキュリティツールを設定」画面が出てきます。いわば付属機能のお勧め欄で、読まずにxを押します(あとで設定可能なのに、なぜこんな人を迷わすような蛇足画面があるのかわかりません)。ノートPC,タブレットを外出先によく持ち出す方は盗難・紛失発見用の付属機能をすぐに設定すればよいでしょうが、本製品に慣れてから、後日設定の方が楽です。**副工程**:②以前のインストール済みの防御ソフトを削除することと、上記④、⑤、⑥のメールで正確にキヤノン側から製品認証キーなどを知らせてもらうことが目標。前者の防御ソフトのアンインストールで結構苦しむことがありますが、これは当然キヤノンの責任ではないし、厳密にはキヤノンは他社のソフトについて答えたり教える義務さえないのですが、問題が生じたとき、サポート部門に静かに礼儀正しく聞けば教えてくれるかもしれません。②のあと、一度”主たる作業”に戻り、④今度こそダウンロードしたファイルをクリックします。このあと、メールの受け取りが2回あるので、メール欄とインストール作業画面を行ったり来たりするような感じです(<==初心者の方はこの辺を難しく感じるかもしれませんし、ちょっと混乱しやすいところです。インストール画面はそのまま中途ですので30分でも1時間でも放置しておいてよいのです)。   実は以上の大部分は、一番最初にアクセスしたcanon-its.jp・・・のサイトに具体的にイラストとともに詳述されていますが、逆にあまりに詳細すぎてわかりにくい面もありましたので、要点だけをわかりやすく?まとめてみました。一緒にその画面とともに読めば、一切のトラブルなくESETの導入(インストール)ができるはずです。2台目のPCへのインストールはもっと簡単で苦労しません。あっという間です。将来の更新云々の心配はあるかもしれませんが、業界の競争は激しいですし、将来的にAIの普及で導入作業がもっと簡便になる可能性も十分にあります。また”更新”という発想そのものが進取の気象から外れています。ソフトウェアに接する限り、明日革命的なものが出現するかもしれず、将来的には新しく買い換える方が安上がりの場合が多く、面倒臭くないことが多いです。なお、本製品は価格の変動が非常に激しいので、急がない人は無料のマイクロソフト(MS)社のSecurity Essentialsか何かで済ませておいて、5台3年で5千円を切ったときに購入すればよいかもしれません。無料のものなど心配で使えないと一瞬思うかもしれませんが、慎重にPCを利用している限り、ウィルス感染・不正侵入は滅多におきず、しかもMS社のものであれば一層安心です。私はそれを使い続けてもよかったのですが、銀行送金等を殆どすべてPC経由でやるようになってからは、無料ソフトでも安全、XPや7で安全だとわかっていても、半ば気休めで本製品を買い、使っています(本製品では銀行サイトにアクセスすると、銀行送金用の”仮想”画面がおもちゃのように出現してくれるので、それが好きなこともあります)。  最後に本製品の評価ですが、従来通り軽快さは申し分なく、きちんとウィルス・不正侵入をチェックしてくれるようです。本製品を再び選んだもう一つの理由は、XPのMicrosoft社のサポート終了後もキヤノンはしばらく新製品を買えない困窮層・若年層のためにXP対応を継続してくれていたので、Windows7の場合でもMicrosoftサポート終了後再び数年は対応してくれるだろうという淡い期待からです。業界の都合で新製品を高めの値段で買わせようと、どんどん貧しい利用者を切り捨てていく業界の姿勢には賛成できません。2018年2月15日追記:本製品を使って銀行送金する際の注意事項本製品の大きな長所として銀行送金(インターネットバンキング)時に不正侵入されないように特別の配慮がされているわりには、キアノンが関知することではないためか、利用者がとるべき初歩的な必須事項が説明されていません。さらに本製品をインストール時には自動的に保護画面が出現するように初期設定されてはいますが、その設定を一部変更すると、安全性は当然低くなりますが、複数の銀行口座で本製品を利用する人には大変便利なときがあります(以下、重要度順に記します)。(1) ワンタイム(使い捨て)パスワードカード(正確にはトークン)と自製のパスワード帳は必ず別々に保存する。これが必須事項です。昭和の時代は「通帳と印鑑」でしたが、今は「銀行提供のトークンと自分のパスワード」で利用者は保護されています。正確に言うと、さらに+銀行提供のソフトに付帯するソフトウェアキーボード+本製品の保護画面という構成になります。分厚いカード状のトークンtokenは見かけ上“乱数発生器”ですが、銀行によっていろいろ呼び方が違っており、ボタンを押せば一時的なパスワードとなる数字を発生します。宝くじLOTO売り場によくある乱数発生カードに似ているこのトークンが盗まれた場合、他人(盗んだ本人)の口座へ送金可能になります。また新しい振込先を指定するときには絶対不可欠の道具で、本製品はこれには一切タッチしません。逆に言えば、キアノンの本製品をたとえ100%以上活用しても、銀行提供のトークンと自分設定のパスワードの両方を盗まれたら、他人の口座へすぐに不正送金されるリスクがあります。(2) それでは銀行サイトアクセスのパスワードだけが盗まれたら、どうなるかというと過去に送金した口座だけに盗んだ人が自由に送金できますので、関係者の犯行となり、犯人は特定されます。(3) あまり知られていませんが、自製のパスワードは比較的解読されやすいし、他人が接続している事務所等のLANで悪意がある人がいれば中学生レベルのソフトで解読されてしまいます。それに信頼性の低い悪意のあるサーバーに接続している場合、サーバー側からパスワードが見え見えということもあります。これらを防ぐために銀行側等ではソフトキーボードでの入力を促していますし、キアノンの本製品も自製のパスワード入力時には特別に保護画面(一種の“仮想”画面)が出現するようになっています。しかし、意外に多くの人が同じパスワードを各場面で使いまわしていることがあるようで、別のルートでそれを他者に知られるリスクがあります。パスワードはソフトごとに独自のパスワード設定が一番理想的ですが、それを几帳面にやると分厚いパスワード帳が出来上がり、面倒といえば面倒です。そういうこともあり、同じパスワードをいろいろな画面で使い回すわけですが、この場合、キアノンの本製品でいくら安全策をとってもまったく無駄となります。(4) PC作業中、面倒ということで、なじみの愛用のブラウザにパスワードを記憶させ、パスワードが自動的に出現する形になっている利用者の方々多いはずですが、本製品の初期設定ではいちいち銀行送金時にパスワード入力となっています。銀行が多額の残高があるメインバンクのときは安全性の点で申し分ありませんが、残高がゼロかあまりない(とくに複数の)銀行口座の場合のパスワードの手間入力がかなり面倒なときがあります。例えば、残高も少なく、毎月、数千円から数万円程度の金額が頻繁に重要でない銀行口座へ入金してきて、それらを毎回確認したり、一部を自分の一番重要なメインバンク口座を送金したいときです。そこで本製品で銀行送金時に通常のブラウザのようにパスワードを自動入力したいとき(標準ブラウザに戻したいとき)は、次のようにします:(ESETのマークをクリックし)、設定=>セキュリティツール=>インターネットバンキング保護、と移り、右端の“❁”(設定)記号をクリックすると“安全なブラウザ”、“標準のブラウザ”にするか選択できます。ただし、”標準ブラウザ”の場合、大変便利でも、パスワードが不正侵入者に見られてしまう危険があり、最悪の場合、他人の口座へ送金されてしまいます。ただ、この場合、銀行提供のトークンが盗まれていない限り、すでに送金過去歴がある取引先(関係者)の口座だけへの送金に被害が限定され、口座残高が非常に少なければ一応安心できます。  パソコンによる銀行送金は恐いのでやらないという方々が多いと思いますが、以上を知り、本製品も活用し、トークンとパスワードの別々保管を慎重にやっていれば何も不安はありません。とくに中高年の方々、歩行困難がある方にとって銀行窓口まで行く必要が一切ない、自宅で送金業務ができるというのは非常に便利ですし、大手都銀ではすでに10年以上前から行われているシステムですので安全性も高いと言えます。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2023年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
376人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート